京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up43
昨日:82
総数:411405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(1月23日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・プリプリ中華炒め
・ミーフンスープ
・牛乳  です。

今日は、子どもたちの人気ナンバーワンの献立、「プリプリ中華炒め」です。ピリッとした辛みがアクセントになり、ごはんと一緒においしくいただききました。「ミーフン」とは、米粉からつくられる麺で、中国や台湾、東南アジアの国々でよく食べられています。粘りがなくつるつるした食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

5・6年生 学習の様子(1月23日)

5・6年生は、体育の「ジョギング」の学習をしています。

校内マラソン大会が、いよいよ迫ってきました。本番で一番良い記録が出せるように、ペース配分を考えながら練習しています。

※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは5年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1月23日)

4年生は、社会の「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習をしています。

京都府の伝統産業として、宇治茶づくりについて学習を進めています。今は、お茶は機械でつくられていますが、手作りのお茶もあることを知りました。機械でつくれるのに、どうして未だに「手もみ保存会」があるのかについて、理由を予想して交流しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月23日)

3年生は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。

身の回りのさまざまのものの中で、どんなものが磁石につくのかについて予想を立てています。「電気を通すものと同じだと思うよ。」「電気を通すものと磁石につくものは違うのではないかな?」など、これまでの学習と関連付けて予想し、交流していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月23日)

2年生は、音楽の「ようすをおもいうかべよう」の学習をしています。

場面のようすを思いうかべながら、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。指づかいもだんだん難しくなってきます。どの指で鍵盤を押さえるのかを確かめながら、繰り返し練習しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月23日)

1年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しています。

これまでにコツコツ練習をしてきたので、ずいぶんなめらかに演奏することができるようになってきました。息の入れ方もやさしく、とてもよい音色で演奏することができていました。
画像1
画像2
画像3

楽童くらぶ「新年会(8)」(1月22日)

おいしい「豚汁うどん」を、何度もおかわりをした子もいたようです。食べ終わった後は、またお正月遊びを楽しみました。

運動場や体育館でお正月遊びをして、楽しいひと時を過ごすことができました。新年会の準備・運営をしていただいた楽童くらぶの皆様、育友会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽童くらぶ「新年会(7)」(1月22日)

お昼には、楽童くらぶや育友会のみなさんがつくってくださった、豚汁うどんをいただきました。大きな具やしょうがの効いた肉だんごが入っていてとてもおいしく、また、体もあたたまるお昼ごはんでした。みんな「おいしい!」といって食べています。
画像1
画像2
画像3

楽童くらぶ「新年会(6)」(1月22日)

体育館の「かるた・百人一首」コーナーです。

「犬棒かるた」や「百人一首」、「ぼうずめくり」などをして楽しみました。高学年の子どもの中には、百人一首を数首は覚えている子もいたようです。
画像1
画像2

楽童くらぶ「新年会(5)」(1月22日)

「たこあげ」コーナーです。

用意してくださった「ゲイラカイト」をあげました。2人組で凧を持つ役とあげる役に分かれ、協力してたこあげをします。風をとらえてたこが高くあがると、子どもたちは歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp