![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:20 総数:374734 |
5年生 わくわくWORK LAND〜私たちの未来を考えよう〜 その1
5年生は、「わくわくWORK LAND〜私たちの未来を考えよう〜」の学習に取り組んでいます。この学習では、「働くとはどういうことか」「どんな仕事があるのか」「仕事をするときに大切なことは何か」などについて考えます。
そして、6日(火)に、学習の一環で、生き方探究館の中にある「わくわくWORK LAND」へ行って来ました。ここでは、実際に働くことを体験したり、企業について学んだりしました。 まずは、企業ブースごとに分かれて、自己紹介をしました。自分の名前だけでなく、将来に夢や頑張りたいことを伝えました。 次に、企業の歴史や理念、商品や業務内容について学んだり、接客練習をしたりしました。 働いて給与を頂いた後は、オンライン上で実際の商品を購入したり、公益団体に寄付をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() わたしはおねえさん
2年1組は、国語科で、「わたしはおねえさん」というお話を読みました。場面の中で、心に残った文を見つけ、自分の言葉で感想を書きました。
![]() めあてを決めて
2年2組は、道徳で、「なわとび」というお話を読みました。めあてを決めて頑張ることの大切さやコツコツと努力することの大事さについて交流しました。
![]() 琵琶湖疏水
4年2組は、社会科で、琵琶湖疏水について学習しました。インクラインの仕組みを調べたり、船が上り下りする様子を動画で見たりしました。先人の知恵に気付くことができました。
![]() ほしいものは何かな?
4年1組は、外国語活動で、果物を英語で表現していきました。フルーツパフェを作る場面を想定し、どんなフルーツを入れるのかを表しました。楽しく活動ができました。
![]() フェスティバルに向けて
1年生は、両学級とも生活科で、フェスティバルに向けての準備をしました。出し物について、ルールを考えたり説明の仕方を話し合ったりしました。画用紙に表しました。
![]() ![]() だしの味を比べる
5年2組は、家庭科で、「だし」について学習しました。昆布、鰹、煮干しのだしをとり、その香りや味を比べました。それぞれの「よさ」があることに気付きました。
![]() 力強く合奏!
5年1組は、音楽科で、「キリマンジャロ」という合奏しました。壮大な山の姿を想像し、曲想を生かしながら力強く演奏しました。みんなで気持ちよく演奏ができました。
![]() 風を切って
6年2組は、音楽科で、「風を切って」という曲を学習しました。パートの役割や旋律の特徴に合う楽器を選ぶなど、曲想を生かしながら楽しく合奏しました。
![]() 冬を明るく暖かく
6年1組は、家庭科で、「冬を明るく暖かく」という単元を学習しました。寒い冬を暖かくするには、こたつやストーブの使用、衣類の生地の工夫や色の工夫などが大切なことがわかりました。
![]() |
|