![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:17 総数:410195 |
【5年生】 身体計測・保健のお話![]() 養護の中川先生から、「うんこ」のお話を聞きました。うんこは、体の調子を教えてくれるお手紙です。自分の身体の調子を知るためにも、自分のうんこの様子をチェックしてほしいなと思います。 冬休み明けの生活点検で、うんこがなかなか出なかった……という人は、いいうんこを出すために、生活習慣を見直してみましょう! 【5年生】 国語科 「想像力のスイッチを入れよう」![]() ![]() ![]() メディアと関わる機会が多い子どもたち。作者の言う「想像力のスイッチ」とはどのようなものなのだろう。スイッチを入れて情報を見るためには、どのようなことが必要なのかな。自分の意見をもち、それを友だちに伝えるために、学習を進めていきます。 【5年生】 フレンドリー遊び 最高学年に向けた第一歩!
5年生が初めてリーダーとなって企画・運営したフレンドリー遊び。現リーダーの6年生に見守ってもらいながら、進めることができました。
「言うは易く行うは難し」。企画するのと実際に行うのとでは、やはり違います。教室に帰って来て、「あ〜難しかった!」「グループの人に説明して分かってもらうのが大変やった。」「準備に手間取って、遊びを始めるのが遅くなっちゃった……次はもっとこうしたいな。」と、様々な課題が見えてきたようです。 来年度、立派なリーダーとしてスタートが切れるように、あと少し。引き続き頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() 5年生が進めるフレンドリーあそび
今日は、フレンドリーあそびの日。でもいつもとは違います。
今回は、6年生リーダーに代わって、5年生が遊びの準備をしたり、遊びを進めたりしました。6年生が進めるフレンドリーあそびと同じように、みんな楽しそうに活動することができました。6年生も5年生を見守っていました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
毎年、阪神・淡路大震災の起きた頃に合わせて、避難訓練を実施しています。
みんな真剣に訓練をすることができました。 2学期には、本当の地震が起きた時にも、訓練でしている自分の身を守る行動をとることができました。 本当に起きてもらっては困りますが、いざという時に訓練していることが発揮できることは素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】What’s your best memory?
外国語科「My Best Memory」では、小学校生活の思い出を友だちと聞き合いました。「What’s your best memory?」という問いに対して、「My best memory is ~.」と答えることができました。
![]() ![]() 【6年生】国語「たしかめよう」テスト
国語科では「たしかめよう」のテストに取り組みました。2学期までの内容をおさらいすることができました。
![]() 【6年生】フレンドリー遊びの相談会
1月17日(火)に行うフレンドリー遊びの打ち合わせを行いました。今回は5年生が考えた企画。5年生から話を聞いて「いいね、面白そう。」「もっとこうしてみたら」とアドバイスすることができました。
![]() ![]() 【6年生】彫刻刀を使った後は
図画工作科では、彫刻刀を使って版画の学習を進めています。活動後はほうきで掃いて、削りかすを集めていきました。
![]() ![]() 【6年生】テスト直し
ジョイントプログラムに向け、年末に取り組んだテストのお直しをしました。冬休みの宿題に引き続き、学習内容をふり返ることができました。
![]() |
|