![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:38 総数:1019581 |
避難訓練をしました![]() ![]() ![]() 子どもたちには「今週のどこかで訓練をします」とだけ伝えていました。しかし、緊急放送が入った途端、運動場で遊んでいた子どもたちはすぐに運動場の中心に集まり、昇降口付近にいた6年生は、下の学年の子の頭を隠して低い姿勢をとっていました。 今回の訓練は、さらに負荷をかけました。校舎の出入口や廊下に大きなロッカーが崩れたりガラスが飛び散ったりして通れないという想定です。 それでも子どもたちは、その場で判断して、運動場まで各自で避難しました。こういった訓練を積み重ねることが大きな災害に「備える」ことにつながるのだと思います。 いざというときにパニックにならない「心の備え」。 食料品を用意したり、万が一で家族がバラバラになった時にどうするか話し合っておく「行動の備え」。 これら「備え」の大切さを伝えました。 2年生 算数科「九九のきまり」![]() 2年生は算数科「九九のきまり」を学習してきました。そして,今日は,2つの段の答えを足したり,引いたりするとどうなるかについて調べてみました。 「えーー!2の段の答えと3の段の答えを足したら,5の段の答えになるやん!!」 「でも,7の段の答えから2の段の答えを引いても5の段の答えになるよ!」 「あ,1の段の答えと4の段の答えを足しても5の段の答えが出るよ。」 たくさんのことを発見している2年生です。 6年 安全ノートを使って![]() ![]() ![]() 阪神淡路大震災から明日で28年が経ちます。震災後に生まれた子どもたちに震災の教訓を伝えていくことは大切です。 地域・家庭・学校で震災を風化させない取組みを進めていきたいものです。 1年 体育 ボール蹴りゲーム
体育でボール蹴りゲームの学習を始めました。
まずは,二人組でパスの練習をしたり シュートの練習をしたりしました。 少しずつボールを蹴ることに慣れていって ゲーム形式ができるようにしていきましょう。 ![]() ![]() 1年 国語 ともだちのはなし ききたいな
国語の学習で,冬休みに読んだ本のお話を
友達に話す学習をしました。 「わたしが読んだ本は・・・です。 おもしろいところは・・・です。」 聞いている人は 「お話の最後はどうなるのですか?」 「どんな人が出てくるのですか?」 など聞いたことに対して質問をして 話し合いを進めていました。 話し合い活動にも大分慣れてきた1年生です! ![]() ![]() ひまわり2 生活単元![]() ![]() ![]() みんなの感想を出し合い「同じ場所に行っても感想はそれぞれ違うなぁ」と話していました。 2時間目はネギの収穫です。ネギを使った料理をするのかな。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() 「リーチ!」「わたしWリーチ!」と楽しそうに外国語に親しんでいました。 2年生 算数科「九九のきまり」![]() 3学期になって,2年生は算数科で「九九のきまり」の学習に取り組んでいます。 真っ白なアレイ図にかけられる数・かける数・答えを書き込んでよくよく見てみると・・「先生,同じ答えが3つある!!」「そのうちの1つは絶対にかけられる数とかける数が同じ数やん!!」 など自分たちが気付いたことをどんどん発表している2年生たち。 さあ,他にはどんな発見があるのでしょうか?? 2年生 国語科「にたいみのことば・はんたいのいみのことば」![]() ![]() 2年生は国語科で「にたいみのことば・はんたいのいみのことば」の学習をしています。 今日は教科書の巻末にある『ことばのたからばこ』を使って,そこに書かれた言葉の似た意味の言葉と反対の意味の言葉を集めました。 「う〜ん・・,なかなか難しいね・・。」「でも,なんか面白いなぁ。」 真剣なまなざしで取り組み,発見したことをどんどん発表している2年生でした。 6年生 理科![]() ![]() ![]() 明るくしたり暗くしたりするときの発電機の手応えを確認し、交流していました。 |
|