京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:100
総数:1017022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

1年 算数 大きい数

算数の学習で数の大きさを比べる活動を
しました。
おはじきとばしゲームをして,友達と
点数を比べました。
十のくらいからまず比べて,次に一のくらいを
比べるということが分かりました。
楽しみながらもぐんぐん賢くなっていく
一年生です!
画像1
画像2

6年生 図工科

画像1
画像2
6年生は、毎年恒例の卒業作品「オルゴール」を制作していました。

まだ下書きしている子もいましたが、彫り始めている子もいます。デザインをもとに,丁寧に掘り進めています。

どんな作品ができるか図工展が楽しみです。


2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
友だちから良いところを伝えてもらい、改めて自分をひろげるという学習していました。

「いつも優しいね」と伝えてもらい、照れくさそうに「ありがとう」と返事している子どもたちの姿は、とても微笑ましかったです。

今日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ツナごぼうごはん」と「みそしる」でした。

28年前の1月17日に阪神淡路大震災がおきて、大きなひがいが出ました。災がいにそなえ、ボランティアの大切さをわすれないために、1月17日が『防災とボランティアの日』となりました。
今日の給食は、給食室でほかんしておいた米やかんづめなどの食材を使って、給食を作りました。

震災直後の神戸では、ガスが使えなくなって、温かいご飯をたべられることが当たり前ではない時期もありました。

お家でも、非常用の食品・救急箱・水・軍手・懐中電灯をそなえましょう。

5年生 わくわくWORK LAND

画像1
画像2
明後日の体験学習に向けて学習を進めています。

今日は、自分たちが体験するブースが「どんな仕事をしているか」「どんなことを大切にしているか」「調べてわかったこと」を交流しています。

さらに10年後、仕事の内容はどのように変化するのか、また変化しないことはなにか話し合っていました。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
磁石にたくさんのクリップをくっつけています。

先生から「磁石とクリップの間に段ボールを挟むとどうなるだろう」と問われた子どもたちは、予想して、楽しそうに確かめていました。

「段ボールを増やすと、クリップがあまりくっつかない」ということがわかったようです。このことから、どんなことがいえる考察しています。


1年 英語活動

ルーニー先生と英語活動をしました。
今回は体の部位の学習をしました。
“Head shoulders knees and toes"
の歌に合わせて体を動かしながら覚えました。
だんだん歌のスピードがあがり,
大盛り上がりでした!
画像1

2年生 「今日は何の日?」

画像1
 1月17日(火)
 今日の中間休み,避難訓練がありました。運動場で遊んでいた人も教室で過ごしていた人もサッとその場に応じた避難の方法をとる2年生の姿が見られました。

 災害が起きた時に大切なことは「自ら考え,判断し,行動すること」です。
 自分のいのちを守りきるためのことについて,考えた2年生たちでした。

 今日,1月17日は28年前に阪神淡路大震災が発生した日です。
お家で「もし,災害が起こったら・・」について話してみてもいいですね。

(阪神淡路大震災復興支援ソング「しあわせ運べるように」

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
「初雪のふる日」を読んだ印象を交流していました。

今日はこの単元に入って2時間目だったので、今後どのように学習していくのか見通しをもっていました。

5年 算数『割合のグラフ』

画像1
画像2
グラフを指し示しながら自分の考えを説明しています。

どの点に着目しているのかを明確にし、数や言葉と関連付けながら問題を解いています。

まずは自分で考えていますが、友だちとも話し合いながら取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp