京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:47
総数:384423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(1月19日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・だいこん葉のごま炒め
・牛乳  です。

今日の「肉じゃが」に使われているみそは、「赤みそ」です。「赤みそ」は長時間熟成させるので、色が濃くなって赤っぽく見えます。コクのあるみその味と。トウバンジャンのピリッとした辛みの相性がよく、ごはんとよく合う献立でした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「校内研究授業(5)」(1月19日)

グループで話し合ったことをもとに、太一を取り巻く人物がどのような影響を与えたと思うかについて、全体で交流しました。他のグループの友達の意見も、新たな刺激となったようです。6年生らしい姿がたくさん見られた1時間でした。

「海の命」は、じっくり読み深めることで新たな気づきをたくさん得られる教材です。多面的な見方をしたり、人物を読み深めたりすることのおもしろさにも気づくことができると思います。保護者のみなさんも、ぜひ、一度読んでみてください。そして、子たちと考えの交流をしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「校内研究授業(4)」(1月19日)

友達の意見を聞いて新しい考えをもつことができたり、自分の考えとの似たところや違うところをもとにして、考えを深めたりする様子がたくさん見られました。中には、自分の考えが変わった、という子もいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(1月19日)

一人一人が考えた理由を、グループで交流し、広げたり深めたりします。ロイロノートスクールの「太一への影響グラフ」を見ると、一人一人の考えの違いがとても分かりやすくなります。

「僕は、『与吉じいさ』の影響は大きいと思う。なぜかというと、この場面で…」などというように、叙述に即して自分の考えを伝える様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(1月19日)

はじめに、これまでの学習の確認をしました。次に、太一がクエを殺すのを止めたことにかかわりの深い人物や行動を本文の叙述から探し、その人物が太一にどのくらいの影響を与えたのかをグラフに表しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(1月19日)

6年生は、校内研究授業として、国語の「海の命」の学習をしました。

「登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう」という単元目標のもと、立松和平さんの「海の命」を読んでいます。今日は、主人公である太一が、「父の敵でもある瀬の主の『クエ』」を殺さなかった理由について話し合う学習を行いました。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(1月19日)

コスモス学級では、国語の学習をしています。

いろいろな学習の中で、「カルタ取り」をしています。担任の先生が読まれる札をすばやく見つけて取っていました。担任の先生とのやり取りの中で、反対の言葉は何かなどのやり取りもしていました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(1月19日)

4年生は、算数の「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。

練習問題に取り組んで、学習内容の定着を確かめています。くりかえし問題に取り組むことで、計算もはやく、正確にできるようになります。粘り強く取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月19日)

3年生は、国語の「ありの行列」の学習をしています。

担任の先生が、段落ごとにバラバラにした教材文を用意されました。子どもたちは、グループで相談しながら、正しい順に並べ替えていきます。これまでに学習した説明文の構成を手掛かりにして順番を考えています。「この段落には『問い』の文が入っているから、この段落が最初じゃないかな?」など、根拠をしっかりと伝えています。さて、正しい順に並べ替えることはできたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月19日)

2年生は、算数の「九九のきまり」の学習をしています。

今日は、単元の学習内容を確かめるために、プリント学習に取り組んでいます。問題は、すらすら解けているでしょうか。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp