![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:94 総数:1017010 |
5年生 わくわくWORK LAND![]() ![]() 今日は、自分たちが体験するブースが「どんな仕事をしているか」「どんなことを大切にしているか」「調べてわかったこと」を交流しています。 さらに10年後、仕事の内容はどのように変化するのか、また変化しないことはなにか話し合っていました。 3年生 理科![]() ![]() ![]() 先生から「磁石とクリップの間に段ボールを挟むとどうなるだろう」と問われた子どもたちは、予想して、楽しそうに確かめていました。 「段ボールを増やすと、クリップがあまりくっつかない」ということがわかったようです。このことから、どんなことがいえる考察しています。 1年 英語活動
ルーニー先生と英語活動をしました。
今回は体の部位の学習をしました。 “Head shoulders knees and toes" の歌に合わせて体を動かしながら覚えました。 だんだん歌のスピードがあがり, 大盛り上がりでした! ![]() 2年生 「今日は何の日?」![]() 今日の中間休み,避難訓練がありました。運動場で遊んでいた人も教室で過ごしていた人もサッとその場に応じた避難の方法をとる2年生の姿が見られました。 災害が起きた時に大切なことは「自ら考え,判断し,行動すること」です。 自分のいのちを守りきるためのことについて,考えた2年生たちでした。 今日,1月17日は28年前に阪神淡路大震災が発生した日です。 お家で「もし,災害が起こったら・・」について話してみてもいいですね。 (阪神淡路大震災復興支援ソング「しあわせ運べるように」) 4年生 国語![]() ![]() ![]() 今日はこの単元に入って2時間目だったので、今後どのように学習していくのか見通しをもっていました。 5年 算数『割合のグラフ』![]() ![]() どの点に着目しているのかを明確にし、数や言葉と関連付けながら問題を解いています。 まずは自分で考えていますが、友だちとも話し合いながら取り組んでいます。 避難訓練をしました![]() ![]() ![]() 子どもたちには「今週のどこかで訓練をします」とだけ伝えていました。しかし、緊急放送が入った途端、運動場で遊んでいた子どもたちはすぐに運動場の中心に集まり、昇降口付近にいた6年生は、下の学年の子の頭を隠して低い姿勢をとっていました。 今回の訓練は、さらに負荷をかけました。校舎の出入口や廊下に大きなロッカーが崩れたりガラスが飛び散ったりして通れないという想定です。 それでも子どもたちは、その場で判断して、運動場まで各自で避難しました。こういった訓練を積み重ねることが大きな災害に「備える」ことにつながるのだと思います。 いざというときにパニックにならない「心の備え」。 食料品を用意したり、万が一で家族がバラバラになった時にどうするか話し合っておく「行動の備え」。 これら「備え」の大切さを伝えました。 2年生 算数科「九九のきまり」![]() 2年生は算数科「九九のきまり」を学習してきました。そして,今日は,2つの段の答えを足したり,引いたりするとどうなるかについて調べてみました。 「えーー!2の段の答えと3の段の答えを足したら,5の段の答えになるやん!!」 「でも,7の段の答えから2の段の答えを引いても5の段の答えになるよ!」 「あ,1の段の答えと4の段の答えを足しても5の段の答えが出るよ。」 たくさんのことを発見している2年生です。 6年 安全ノートを使って![]() ![]() ![]() 阪神淡路大震災から明日で28年が経ちます。震災後に生まれた子どもたちに震災の教訓を伝えていくことは大切です。 地域・家庭・学校で震災を風化させない取組みを進めていきたいものです。 1年 体育 ボール蹴りゲーム
体育でボール蹴りゲームの学習を始めました。
まずは,二人組でパスの練習をしたり シュートの練習をしたりしました。 少しずつボールを蹴ることに慣れていって ゲーム形式ができるようにしていきましょう。 ![]() ![]() |
|