京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:51
総数:314792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

3年図画工作科 「ことばから形・色」

画像1画像2
お話をきいて想像した場面を描き、絵の具で色をぬりました。色使いを考えて、細かい部分まで丁寧にぬっていました。明日は背景を仕上げて完成の予定です。

2年 生活科の学習

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、色々な身近なものを使っていろいろな遊びを試しています。積む、回す、並べる遊びをしていますが、みんな「楽しい〜!」と大盛り上がりです。

2年 お話の絵の完成

画像1
画像2
 図画工作科の「ことばのかたち」の学習で取り組んでいるお話の絵が完成しました。みんなに自分の作品を紹介しました。みんなの想像が広がっているのがよく分かりました。

2年 図画工作科「ことばのかたち」〜中間鑑賞会〜

画像1
画像2
 「ことばのかたち」の単元で、お話からイメージを膨らませて絵を描いています。今回は友だちの作品の良いところを見つけました。「〜はどうやって描いたのか教えてください。」など、質問する時間も作りました。
 友だちの絵を見て,「〜さんのやっていたようなやり方をまねしてやってみよう。」と言ったり、「〜さんの絵のようにもっと生き物増やそうかな。」などと意欲を高めていました。

【6年生】言葉から想像を広げて〜図画工作科〜

 図画工作では、物語を聞いて想像したことを絵に表す学習をしています。イメージスケッチが終わり、今は下描きから彩色の段階です。下描きでは、「主人公をくっきり描きたいからペンで。」や、「森を優しい雰囲気で描きたいからコンテで。」など、描画材の特徴を考えた上で、自分の表したいことに合わせて選択しています。どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 かさをくらべよう〜算数科〜

画像1画像2
 長さくらべに引き続き、かさくらべをしています。
 かさとは、水が容れ物にどれだけ入るのかということです。
 長さと違って、並べてもかさを比べることができません。
 そこで、今日は容器から容器に水を移し替えて、かさを比べました。

 ペットボトルや自分のコップなど、色々な容れ物に水を入れて、どっちが多いかなと考えていました。

1年 長さくらべをしよう〜算数科〜

画像1画像2
 算数科の学習で、長さくらべをしました。
 長さを比べたいときは、比べたいもの同士の端を合わせて比較する方法(直接比較)や、紙テープやマスに置き換えて比較する方法(間接比較)があります。

 子どもたちは身の回りにあるものの長さをたくさん比べていました。

ひらひらゆれて たのしいかざり

画像1
画像2
画像3
 22日(木)、図画工作科「ひらひらゆれて」でハンガーに風に揺れる材料をつけて、揺れて楽しい飾りをつくりました。
 色々な材料を組合わせながら、みんな思い思いにハンガーを飾り付けていました。

「かぼちゃの形の紙を貼り付けて,ハロウィンのおばけにするんだ!」
「とってもカラフルだから,カラフルくらげにしようかな。」
と想像を広げていました。

よつば体育 合同運動会にむけて

 よつば学級では上京支部の行事である合同運動会にむけて、バルーンや玉入れ、ダンスを練習しています。
 今までは低学年用の低いかごを使って練習していたのですが、今回は高学年用のかごを使って練習しました。とても頑張って玉を入れていましたね。
画像1
画像2

3年算数 「重さ」

画像1画像2
今日は2kgのものまではかることができるはかりを使って、ランドセルの重さをはかりました。kgという単位を学習したので、重さはkgとgで表します。目盛りが細かく、数字が小数で表されているはかりもあったので目盛りをよむのか大変でしたが、友達と協力して重さをはかっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp