![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:410289 |
【6年生】人権ウィークのスタート
11月21日(月)より人権ウィークがスタート。今年度のテーマは「おたがいを知り、みとめ合おう」。この日のお話タイムでは校長先生から「くれよんのくろくん」のお話しの読み聞かせから、違いを認めることの大切さについて考えました。その後の学級活動では、テーマの達成のためにどのように取り組んでいくか、クラスで話し合いました。
![]() 授業参観
人権集会と同じ日、授業参観・学級懇談会をしました。
道徳の学習で、人権ウィークで考えたことにちなんだ内容のお話を切り口に考える時間でした。たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。 つづく懇談会では、各学級でワークショップを取入れ「リフレーミング」という考え方を体験していただきました。 家庭でも、学校でも、一人一人がもっている良いところに気づくことができるとステキですね。 ![]() ![]() ![]() 人権ウィーク〜人権集会
人権ウィークのまとめとして、「人権集会」をしました。今年は、3年ぶりにフレンドリーグループでの交流をしました。
「お互いを知り、みとめ合う」今年のテーマについて、各クラスで考えたことをフレンドリーグループで交流します。6年生、5年生がうまく話し合いをリードしてくれたおかげで、1年生から6年生まで、いろいろな意見が出ました。 全校のみんなで、やさしさいっぱいの梅小路小学校になるようには、どうしていけばよいかたしかめることができましたね。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】 図画工作科 「ほり進めて 刷り重ねて」![]() ![]() ![]() 一度彫ってしまうと、もう元には戻せません。子どもたちの表情は、真剣そのものです。 【5年生】 図画工作科 「ほり進めて 刷り重ねて」
いよいよ、版を作り始めています。基本は線彫りですが、細かいところも丁寧に、安全に気をつけながら彫っています。
写真は1組の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() うぐいす 交流学習 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 試験管にシャボン液の膜をつけて、お湯に入れると、ぷーっとシャボン液の膜が膨らみ、氷水に冷やすと膜が下がっていきました。その様子が面白くて、お湯と氷水に何度も交互につけて確かめていました。 2年生 生活科 1年生をご招待しよう(3)![]() ![]() ![]() 自分たちも楽しかっただけでなく、喜んでもらえたことにさらに充実感が高まりました。 2年生 生活科 1年生を招待しよう(2)
用意をしていたおもちゃで遊んでもらいたくて、大声で呼び込みます。
一生懸命ルールを説明し、喜んでもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 1年生をご招待しよう(1)
生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習の集大成として1年生をご招待しました。学級代表の二人が1年生に始まりのあいさつをして迎えました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科 2年生に招待してもらったよ
今日は、2年生に招待してもらい、いろいろな遊びのコーナーで遊びました。2年生に遊び方を分かりやすく優しく教えてもらい、いろいろな遊びができました。
活動後、1年生のために長い時間をかけて準備してくれた2年生に、お礼のお手紙を書きたいと子どもたちは言い、お手紙を書きました。 「私たちのために、楽しい遊びをじゅんびしてもらってありがとうございました。」「ぼくたちも2年生になったら、1年生にしてあげたいです。」などと書いていました。 2年生との交流。とても素敵なひと時でした。 2組は、来週招待してもらいます。 ![]() ![]() ![]() |
|