京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:76
総数:314546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

2年 お楽しみ会〜ころがし大会〜

画像1
画像2
画像3
 生活科で学習したころがすものを使って、みんなでリレーをして楽しみました。自分で作った車を走らせたり、ころがる丸い棒を転がしたりみんなで楽しみました。残り時間はお楽しみのボールゲームです。寒い日でしたが、みんなで元気に体を動かしました。

【5年】バスケットボール 〜体育科〜

画像1
画像2
画像3
 5年生はバスケットボールに取り組んでいます。
体育の時間を楽しみにしているようで、朝からチームのメンバーと熱く話し合っています。

 シュートが「サクッ」とネットを揺らすと、入れた子どもたちは
「よっしゃー!」
「やった!」
と、ガッツポーズをしたり、チームでハイタッチしたりしていました。
 素直にうれしい!良かった!といった気持ちを感じる瞬間にたくさん出会えました。

 残すところあと1回。
 各チームで毎回しっかりと集まって話し合いをしています。
 どんな作戦で試合を進めるのか、今から楽しみです。

【6年】科学センター学習

 本日は京都市青少年科学センターで、理科の学習をしました。テーマは、「発見!こんなところに石灰岩」です。観察や実験を通して、石灰岩が貝やサンゴからできること、石灰岩には多くの二酸化炭素が含まれていることなどを学習しました。その後、展示場に移動し、自分の興味、関心がある展示品を自由に見学しました。楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

よつば学級 みんなげんき会?

 上京支部での行事である『第2回 みんなげんき会?』が行われました。
 今回のみんなげんき会?では、翔鸞小学校も進行役にあたっていたので、みんなでセリフを練習しました。始まる前からワクワクしていて、始まってからは大きな声で話すことができました。また、途中で行った『宝探しゲーム』ではお宝を見つけて、クリスマスツリーに飾って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【6年】調理実習

 木曜日の家庭科は調理実習を行いました。「野菜のベーコン巻き」、「豆腐と野菜のチャンプルー」、「ベーコンポテト」の中から1種類を選び、グループで調理をしました。
 「切る、ゆでる、いためる」というように、複数の段階の手順が必要な料理で、発展的な内容だったのですが、計画段階から手順や役割を考えていたので、手際よく調理することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 二十日大根を育てています。

画像1
画像2
 二十日大根という種類の大根を育てています。種をまき、発芽したのを喜んで観察しました。
「大きくなるかな。」
「二十日大根やし、12月中にはとれるかも。」
と言って、楽しみにしていました。

2年算数科 どんな形があるのかな

画像1
画像2
 算数科で、三角形や四角形について学習しています。身の回りにある三角形や四角形を見つけました。
「ここに、三角形ある。」
「ここは四角形。」
と言いどんどん見つけることができました。

2年 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
 生活科の学習でオリジナルのおもちゃ作りに取り組みました。磁石の力を使ったおもちゃつくりを選んだ子は,磁石迷路を一生懸命作りました。工夫をして、「ここは行き止まり。」などと言いながら作っていました。ふりかえりの見つけたよシートにもたくさん頑張ったことを記入していました。

4年理科『ものの温度と体積』

画像1画像2
 金属球を温めて、本当に大きくなるかどうか調べました。「フライパンを火にかけても、大きくなってない」「水も空気もあたためたら大きくなったし、金属球も大きくなるだろう」様々な予想を立ててから、実験をしました。
 理科室の約束を守り、安全に気を付けて実験をすることができました。

4年国語『慣用句』

画像1画像2
 慣用句の学習をしましたが、とても難しく、骨が折れました。
 タブレットの練習問題でいろいろな慣用句を知ることができ、目からうろこが落ちるようでした。
 新しいことをたくさん学べてよかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp