![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:29 総数:412887 |
2年生 学習の様子「まちたんけん(1)」(12月15日)
2年生は、生活科の「もっと もっと まちたんけん」の学習で、校区たんけんに出かけました。
学校を出て、千本通商店街を北に、その後芦山寺通を東に進んで住宅街に入りました。途中、商店の様子を見させていただいたり、千本閻魔堂を見学させていただいたりしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月15日)
1年生は、学級活動で交通安全に関する学習をしています。
交通安全についてのルールや、車は急には止まれないということを確かめました。安全に道路を歩くときに大切なことについて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月14日)
今日の献立は、
・ごはん ・平天とこんにゃくの煮つけ ・小松菜の煮びたし ・フルーツ寒天 ・牛乳 です。 「平天とこんにゃくの煮つけ」は、甘い味付けで子どもたちにも人気の献立です。平天・鶏肉・こんにゃくだけでなく、にんじんも甘みがよく引き出されていて、ごはんと一緒においしくいただきました。フルーツ寒天は、配るときにはさらさらなのに、食べるころにちょうど固まる不思議な献立です。4種類のフルーツと一緒に、おいしくいただきました。 ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(12月14日)
コスモス学級では、図工の学習をしています。
6年生は、卒業制作のデザインを板に描き写しています。4年生は、「小さな巨匠展」で展示する作品づくりを進めています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁(3)」(12月14日)
ランチルームで温かいみそ汁を試食!どのグループも「おいしくできた!」と自然と笑みが!!後片付けまでばっちりです。冬休みに、家でも、家族に作ると約束をしたみんなです。保護者の皆様、期待していてくださいね!
![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁(2)」(12月14日)
先週はだしの学習で、主に昆布やかつおの匂いや味を感じました。今日のみそ汁はあごだしです。かつおや昆布とはまた違った匂いを感じながら調理していきました。出来上がったみそ汁はどのグループもおいしそうです。仲良く平等にお椀によそっていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁(1)」(12月14日)
今日は調理実習を行い、グループで役割分担をしながらみそ汁を作りました。食材を切るにしても、「油揚げはべとべとする」「ねぎからぬるっとしたゼリーのようなものが出てきた」「大根を細く切るのは難しい」など、当たり前のようなことですが、普段なかなか感じられないことを実際に調理することで体験することができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月14日)
4年生は、図工の「ほっと すって 見つけて」の作品づくりをしています。
彫刻刀を使って、ていねいに彫り進めています。彫り方を工夫することで、動物の毛並みや羽毛の様子などを表現しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月14日)
2年生は、算数の「三角形と四角形」の学習をしています。
「正方形」とは、どのような四角形のことかをみんなでふり返っています。「辺の長さ」や「角の大きさ」に注目して、正方形の特徴を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月14日)
1年生は、国語の「ものの 名まえ」の学習をしています。
今日は、「さかな」の名前をたくさん考えて交流しました。まぐろ、あじ、さけなどの他にも、めだかやサメなど、いろいろな名前が出てきました。 ![]() ![]() ![]() |
|