京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:44
総数:372081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

復習

 6年2組は、算数科で、これまでの学習のおさらいをしました。分数の倍や計算の順序、小数のわり算など、解き方や考え方を思い出しながら問題に挑戦しました。
画像1

跳び箱

 6年1組は、体育科で、跳び箱運動を行いました。できる技で高さに挑戦したり、新しい技ができるように練習したりして楽しく活動しました。
画像1

算数と社会

 5年生は、算数科と社会科の学習に取り組みました。
 社会科では、情報産業と私たちのくらしについて学習しました。放送番組に着目し、放送局では、一本の番組を作るのにとても多くの情報を集め、精査していることを知りました。
 算数科では、2つの量を比べる方法について学習しました。もとにする量と比べる量、割合の関係を図にかき、どう立式すればよいかを考えました。
画像1
画像2

日本の楽器

 4年2組は、音楽科で、日本の楽器に親しみました。琴や三味線の演奏風景を動画で見て、演奏方法や音色の素晴らしさに気付きました。どんな特徴があるのかについて、比べました。
画像1

京都府の様子

 4年1組は、社会科で、府内の特色ある地域の様子について学習しました。お茶作りのさかんな宇治市について、どうしてさかんに行われるようになったのかを調べました。品質の良いお茶が作られていることも知りました。
画像1

英語と日本語

 3年2組は、外国語活動で、「英語と日本語」の関連について学習しました。漢字と英単語に着目し、例えば、パイナップルが、「松」と「林檎」から表現されたことを知りました。新しい発見ができました。
画像1

なわとび・持久走

 3年1組は、体育科で、なわとびと持久走に挑戦しました。はじめに、縄跳びをしました。回数に挑戦したり新しい跳び方にチャレンジしたりしました。持久走では、自分のペースを守りながら走りました。
画像1

もっともっとまちたんけん

 2年生は、両学級とも生活科で「もっともっとまちたんけん」の単元を学習しました。春の町の様子と秋の町の様子を想起し、違いを見つけました。町についてさらに「大発見」するには、何に着目すればよいのかを考えました。
画像1
画像2

みんなのにこにこ大さくせん

 1年生は、両学級とも生活科で、「みんなのにこにこ大さくせん」について学習しました。冬休みの間に、家族がにこにこする時を見つけ、それを交流しました。
 お手伝いをした時や肩たたきをした時、みんなで一緒に遊んだ時などに、「にこにこ」が生まれることに気付きました。「大作戦」に繋げたいと思いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp