京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:92
総数:642521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】図画工作科「身近な自然の形・色」

画像1画像2画像3
 3年生は,図画工作科で「身近な自然の形・色」の学習をしています。
 先週見つけたいろいろな形や色の葉っぱを画用紙に貼り,それと同じ色や合う色を絵の具で作っていきました。緑にも薄い緑や濃い緑など様々な種類があり,絵の具を混ぜることでいろいろな色を作ることができていました。
 葉っぱのまわりを囲ったり,自分でも葉っぱを書いてみたりと,色鮮やかな素敵な作品がたくさんできました。

町をはっけん 大はっけん〜出発前〜

生活科の学習で,校区たんけんに行きました!2年生になってから,初めての校外学習でドキドキ・ワクワクしていました。
画像1
画像2

町をはっけん 大はっけん!

生活科の学習で,校区たんけんにいきました。実際に町を歩いていると嵯峨校区にあるお店や,お店の方々の温かさに触れることができました。これからもっと知りたいことも見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 算数「いくつといくつ」

画像1
画像2
画像3
算数「いくつといくつ」では,おはじきやサイコロ,数字カードを使って学習しています。
これから学習する「たしざん」や「ひきざん」にもつながる学習です。

ゲームを通して楽しく取り組んでいます。

6/7(火)の献立

 6月7日(火)の献立は,「ごはん・青椒肉絲・トマトと卵のスープ」でした。
青椒肉絲に季節のピーマン・トマトと卵のスープにはフレッシュなトマトを使い,仕上げました。
 この献立だとピーマンやトマトが食べられるという子たちも多いのではないかと思います。
 明日は,チキンカレーシチュー・ひじきのソテーです。6年生もそろっての給食。楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】 理科『電池のはたらき』

 理科『電池のはたらき』では,電流の向きや電池の並べ方について実験をしながら学習をしています。「電流には向きがあるんだ!」「電池をどう繋いだらモーターはもっと速く回るのかな。」と楽しそうに学習に取り組んでいます。
画像1

【4年生】 角倉了以翁顕彰会

 亀山公園で行われた角倉了以顕彰会に参加しました。
 大堰川や高瀬川に携わった人物で,亀山公園には銅像もたっています。
 4年生はその銅像の前で,角倉了以さんのお話を聞きました。どんな人物だったのか。どんなことをしたのか。みんなは興味津々で聞いていました。
画像1

【3年生】時こくと時間

画像1
 3年生は,算数で「時こくと時間」の学習をしています。
 1分より短い時間の単位に秒があることを確認しました。普段の生活でも使っている「秒」や「分」といった時間の単位を正確に使えるように学習しました。
 学習の最後には,10秒や30秒,1分がどれくらいか,それぞれの体内時計で測ってみました。最初は大きなずれがあった子も,感覚をつかんでくるとほぼちょうどの時間を測れるようになっていました。

「おからツナ丼・ほうれん草のごま煮・みょうがのみそ汁」

 6月6日の献立は「麦ごはん・おからツナ丼(具)・ほうれん草のごま煮・みょうがのみそ汁」でした。
 おからツナ丼の具はおからパウダーを使い,ボリュームたっぷりに仕上がりました。みそ汁には,給食ではめずらしいみょうがをうすくきざんで入れました。
 残菜もほとんどなく喜んでいます。急な肌寒さですが,体調を保つためにもしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

画像1

解散式

画像1
 1泊2日の花背山の家から学校に帰ってきました。疲れた様子でしたが、しっかり話を聞き、活動のまとめをしました。家に帰ったら、お家の人にたくさんお話をすると思います。

楽しかったですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp