京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:49
総数:384261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】 図画工作科「でこぼこはっけん」

 みのまわりのでこぼこをみつけて,こすりだしました。紙に形が写ると,歓声が上がりました。
 「階段のタイルがおもしろいよ。」「その形,どこで見つけたの。」などと,友だちと話しながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 ころがしドッジボール大会

 今日は,1年生のころがしドッジボール大会でした。健康委員会のお兄さん,お姉さんにルールを教えてもらいながら楽しみました。
 転がして,逃げて,とても楽しいひと時でした。また,クラスでもしてみたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】転がしドッヂボール大会

画像1
画像2
 今日は,健康委員会のお兄さんお姉さんたちが企画した
転がしドッヂボール大会が開催されました。
とても楽しそうな姿が見られました。

【3年生】総合 アイマスク体験

画像1
画像2
 総合「やさしさの町梅小路」では,視覚障がい者の方への優しさに
スポットを当てて取り組み始めています。

 先日はアイマスクをつけて,見えない状態で体育館の中を歩いてみる体験をしました。
階段を上るのにも,降りるのにも,サポーターの声掛けがとても心強いという事に気づいていました。
自分たちにできることはないかな…。そんな視点を育てていきたいと思っています。

【3年生】外国語活動 クイズで野菜を紹介しよう!

画像1
画像2
 2年生を相手に,お野菜紹介クイズをするという目標で,外国語活動に取り組んできました。
 いよいよ体育館で2年生を前にクイズを披露する日が来ました。

 子どもたちは「緊張するーー!」といいながらも精いっぱい頑張っていました。
 もりあげようと,"So good!" "You got it!" "So close!" など,ジャスチャーを交えて2年生をはげましたりほめたりしながらクイズを進めることができました。

【2年生】 転がしドッジボール大会

 健康委員会の5・6年生主催の転がしドッジボール大会がありました。
 2年1組対2年2組で対戦し,熱い戦いが繰り広げられていました。
 楽しい企画を考えてくれた健康委員のお兄さんお姉さんに感謝の気持ちでいっぱいです!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 図画工作科 「のぞいてみると」

 箱の中にどんな世界が広がっているか想像して,自分だけの世界を作ります。

 一時間目はイメージを膨らませ,アイデアスケッチを描いたり準備物を考えたりしました。
 「紙粘土を使おうかなぁ。」「糸で吊り下げるのもいいな。」「綿をしきつめようかな?」などと,作品作りに向けて,必要なものを考えました。保護者の方にも材料集めに際してお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語科「おおきくなった」〜かんさつきろくぶんのこうりゅう〜

 今日は友だちと,観察記録文の交流をしました。「いろ・かたち・おおきさ・さわったかんじ」など,自分が選んだ観点と友だちが選んだ観点を比べながら聞きました。
 「同じ,さわったかんじでも,僕はチクチクしたと感じたけど,友だちはふわふわしたと感じていて,おもしろかったです。」「手のひらぐらいの大きさというのが私と同じでした。」など,友だちと違うところや同じところを見つけながら交流することができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】算数科「ひきざん(1)」〜おはなしづくり〜

 絵を見て3+4=7になるおはなしをつくりました。その後,たしざんやひきざんの絵本をつくりました。
 これまでの学習を生かして楽しく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 音楽科 「音の重なりを感じ取ろう」 〜小さな約束〜

 「小さな約束」という楽曲をリコーダーで演奏します。

 高いミから始まり,一番の高音はファです。上手にサミングを行って,きれいな高音を響かせることができるように,何度も練習します。短調の,どこか寂しくも美しいメロディを感じながら演奏できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp