京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up39
昨日:94
総数:1016957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

3年生 クリスマス会

画像1
画像2
3年生のあるクラスではクリスマス会が行われていました。

クイズを出している方も答えている方もとっても楽しそう。

1年生 大きな荷物を持って下校

画像1
画像2
画像3
明日の最終日に向けて、少しずつ荷物を持ち帰っています。

帰りの会も立派に進められるようになりました。

大きな成長を感じます。

すれ違いざまに元気に挨拶をしてくれる1年生。

なかには立ち止まって丁寧にお辞儀をしてくれ子もいます。

さようなら!また明日!

4年生 お楽しみ会の準備

画像1
画像2
明日は終業式です。

2学期最後の日を楽しく過ごすために企画・準備を進めています。

とっても楽しそう。

1年生 松ぼっくりツリー

画像1
画像2
画像3
1年生の教室では、松ぼっくりツリーを作っていました。

先日遠足で行った森林総合研究所関西支所で1人1個、大きな松ぼっくりをいただきました。

その松ぼっくりに家から持ってきたモールやビーズ、綿などで飾り付けをしています。

みんなとっても楽しそうです。

6年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
多色刷り木版画は、ひとつの版でカラフルな多色刷りが楽しめます。

今は、集中して版を彫り進めたり下書きをしたりしています。

どんな作品ができるか楽しみです。

6年生 みやこキッズランに向けて

画像1
画像2
大文字駅伝に代わる大会「みやこキッズラン」の校内予選がおこなれました。

挑戦した6年生は全力で最後まで走り切りました。

「がんばれ!!」と声を掛け合っている姿がとても素敵でした。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
ジュニアEXPO2025の学習に取り組んでいる6年生。

ミッションは「‘すべての’いのち輝くアイデア」を考え、ポスターにして発信する。というもので、それぞれが考えた問題を追及して意見を交換しながら学習を進めています。

今日は、「‘すべての’いのち輝く未来社会」のために、どのような取り組みがされているか調べていました。

2年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
紙袋を もんで やわらかくし、丸めた紙を入れて『くしゃくしゃぎゅ』という学習をしていました。

お花紙やビーズなど家から持ってきたもので飾り付けをしながら活動を楽しんでいました。

4年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
彫刻刀を使って木版画の学習をしていました。

「リコーダーを吹いている自分」を表現しています。

彫刻刀の使い方を学び、真剣に取り組んでいます。

ひまわり学級2

画像1
画像2
お金を使って算数の学習をしていました。

他の児童が交流学習に行っていたり、休んでいたりしたので
担任の先生とマンツーマンで学習ができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp