![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412858 |
6年生 学習の様子(12月13日)
6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習をしています。
学級全体を2つに分け、作るものと時間を分けて調理実習を行っています。前半チームは、「豆腐と野菜のチャンプルー」をつくりました。今回が、6年生としても最後の調理実習になるということです。家庭科の学習で学んだことを、これからの家庭での生活にしっかりと生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月13日)
5年生は、国語の「やなせたかし〜アンパンマンの勇気」の学習をしています。
「やなせたかしの身に起こった様々な出来事が、人生にどんな影響を与えたのか」「様々な出来事がどう結びついて、「アンパンマン」が生み出されたのか」について、考えを交流しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月13日)
3年生は、理科の「太陽の光」の学習をしています。
単元の学習を終え、単元全体を通して学習のふりかえりをしています。しっかり復習して、単元テストに臨んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月13日)
1年生は、体育の「とびばこあそび」の学習をしています。
今日は、4段の跳び箱を使って、「とびのり・とびおり」や「たて開脚とび」などの技に挑戦しました。約束を守って、練習しています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月12日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・とりめしの具 ・切り干し大根のごま煮 ・京野菜のみそ汁 です。 「とりめしの具」は、鶏肉のほか、にんじん、ごぼう、干しいたけなどたくさん具が入った食べ応えたっぷりの献立です。ごはんに混ぜて、おいしくいただきました。「京野菜のみそ汁」は、「金時にんじん」や「聖護院だいこん」など、京都ならではの京野菜がたっぷり入ったおみそ汁です。いつものみそ汁との違いを感じながらいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティアさんの活動(12月12日)
図書ボランティアのみなさんが学校に来てくださり、図書室の掲示物づくりをしてくださいました。
12月は「クリスマス」をテーマにした掲示をつくってくださっていました。おすすめの本コーナーにも、クリスマスに関係のある本が並んでいます。図書室に来た時には、クリスマス飾りも楽しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月12日)
6年生は、動画配信を利用した、劇団四季「こころの劇場」で演劇鑑賞を行いました。
実際に劇場で鑑賞させていただくことができればよかったのですが、今年度も映像による鑑賞となりました。公演名は、劇団四季ファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」です。ホームページ上に映像を掲載することはできませんが、この真剣な6年生の姿から、どんな様子だったか想像してください! ![]() 12月12日の大根!
今日も元気な大根。茎もピーンと上に伸びています。収穫は全て1月の予定でしたが、あまりにも成長が早いため、大きく成長している大根については、予定を早めて16日金曜日に収穫する予定です。どんな太さの、どんな長さの大根に成長しているのか、今からワクワクです。
![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月12日)
5年生は、算数の「割合」の学習をしています。
「もとにする量」よりも「比べる量」が小さい場合の問題について、関係図に表し、立式して答えを求めました。割合の単元は、5年生の学習の中でも最も難しい学習のひとつです。「1(全体)」と考える「もとにする量」に対して「比べる量」がどのくらいになるのか、見当を立てて考えることができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月12日)
4年生は、学級活動で「学級会」を開きました。
2学期のお楽しみ会で何をするかについて話し合っています。「友達の意見を聞こう」というめあてをもって、どんな遊びをするとよいかについて意見を出し合いました。 ![]() ![]() ![]() |
|