京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:65
総数:411759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(12月21日)

今日の献立は、

・ごはん
・いわしのかわり煮
・厚あげの野菜あんかけ
・牛乳  です。

「いわしのかわり煮」は、いわしの身を切りしょうがと一緒に、赤みそや三温糖、トウバンジャンなどで煮込んでいます。いわしに味がよく染みこみ、しょうがや煮汁と一緒においしくいただきました。「厚あげの野菜あんかけ」は、大きな厚あげと野菜の入ったたっぷりの「あん」とを一緒にいただきました。今日も寒い日でしたが、体がとてもあたたまる献立でした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(12月21日)

6年生は、理科の「てこのはたらき」の学習をしています。

実験用てこの左右のうでをつり合わせるために、反対側のうでには「どこに」「いくつの重り」を下げるとよいかについて考えています。答えはひとつとは限りません。つり合わせるための条件をもとに、答えを考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(12月21日)

5年生は、国語の「方言と共通語」の学習をしています。

みそ汁に塩味が足りないとき、何というでしょうか。同じ意味でも、地域によって使う言葉はずいぶんと違います。このような、そこに住む人々の気持ちや感覚をぴったりと言い表す「方言」と、どの地方の人にとっても分かる言葉遣いの「共通語」について学びました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月21日)

4年生は、算数の「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。

「2.3×6」の計算の仕方を考えました。小数に整数をかける計算の方法はこれまでに習っていませんが、2.3を「0.1の23個分」として考える方法や、2.3を10倍して計算し、積を10でわって答えを求める方法を使って考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月21日)

3年生は、図工の「いろいろ うつして」の学習をしています。

いろいろな材料を使ってつくった「版」が完成しました。今は、順に刷っているところです。ローラーでインクを付けたらバレンでていねいにこすっていきます。思ったように仕上がったかな?
画像1
画像2
画像3

2年生 学校生活の様子(12月21日)

先週、2年生と交流した乾隆幼稚園の年長組さんが、交流のお礼をもってきてくれました。

幼稚園の友達からは、お礼のメッセージとかわいいクリスマスリースを受け取り、2年生は、「にこにこフェスティバル」で渡しきれなかったプレゼントとクリスマスの飾りを渡しました。今回の交流をきっかけにして、もっともっとなかよしの友達になっていけるとよいなと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月21日)

2年生は、書写の学習で「年賀状」を書いています。

イラスト集を参考にして、自分なりの年賀状づくりを楽しみました。誰に出すのでしょうか?年賀状を出す相手の顔を思い浮かべながら書いてたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(12月21日)

1年生は、生活科の「あきと いっしょに」の学習をしています。

秋の自然の素材を使って作ったおもちゃが完成しました。今日は、自分のおもちゃをつくるときに工夫したところやがんばったところをふり返って、カードに書いています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(12月21日)

通用門側では、2グループの子どもたちがあいさつをしました。

子どもたちの元気なあいさつに、お仕事に行かれる方も「元気がいいね」とお声掛けをしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(12月21日)

今日は、今年最後の「たてわりあいさつ運動」の日でした。

今週に入り真冬の寒さがやってきました。「寒い、寒い」と言いながらも、朝からあいさつをがんばってくれました。正門側では、1グループの子どもたちがあいさつをしています。今日から、3周目に入りました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp