京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:28
総数:372381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

歌詞の様子を思い浮かべて

 2年2組は、音楽科で、「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」という曲を学習しました。歌詞の様子を思い浮かべながら歌ったり、聴き合ったりしました。
画像1

おもちゃの作り方を説明しよう

 2年1組は、国語科で、「おもちゃの作り方を説明しよう」という説明文を読みました。書いた説明文を友だちと読み合い、工夫されているところをたくさん見つけました。
画像1

やすらい祭りに向けて

 4年生は、総合的な学習の時間に、「玄武やすらい祭り」の踊りについて学びました。ゲストティーチャーとして、後援会の中村さんをお迎えし、しの笛、かね、太鼓、かさ等の役割について学習しました。それぞれに、大切な役割を担っていることがわかりました。
画像1

マット運動

 6年2組は、体育科で、マット運動に取り組みました。めあてを決めて、連続技にチャレンジしました。友だちへのアドバイスも進んで行いました。
画像1

歴史的建造物

 6年1組は、図画工作科で、「歴史的建造物」について下絵を描きました。その特徴をとらえ、どんな工夫がされてるのか、webの写真をよく観察して描いていきました。
画像1

ことわざ作り

 3年2組は、国語科で、ことわざについて学習しました。多くのことわざを参考にしながら、自分たちの身の回りの事柄をことわざに表しました。
画像1

括弧のある式

 3年1組は、算数科で、別々の方法とまとめる方法について、それぞれ式に表しました。
(70×6)+(30×6)が(70+30)×6と同じ答えになることがわかりました。
画像1

固有種が教えてくれること

 5年2組は、国語科で、「固有種が教えてくれること」という説明文を読みました。文中の資料を整理しながら、内容を読み取っていきました。ニホンオオカミやニホンカモシカの捕獲数と自然状況の関係について考えました。
画像1

鑑賞

 5年1組は、学習発表会のビデオ鑑賞を行いました。他の学年の劇や音楽の舞台を鑑賞し、よかったところや工夫されているところ、頑張りなどをたくさん見つけました。
画像1

学習発表会 その3

 3年生は、「わたしたちの鞍馬口商店街」の発表を行いました。これまで紫野タイムの中で、鞍馬口商店街について学習してきたを発表しました。グループごとに自分たちが調べたお店について発表したり、これから紫野商店街を盛り上げていきたいという思いを伝えることができていました。
 6年生は、「不言色の蛍」の発表を行いました。平和について学習し、考えたことから、日々の大切さ、当たり前のことを当たり前にできることがどれだけ素敵なことかを劇として伝えました。学習して感じたことを代表の児童が伝えることもできていました。
 今回の学習発表会では、子どもたち一人一人が自分の役割に責任をもち、工夫しながら日々の学習で学んだこと、身に付けたことを表現しました。学校生活の様々な場面で、この経験を生かしていってくれることを期待しています。
 保護者、地域の皆様には、今後も子どもたちを温かく見守っていただきますようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp