![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:46 総数:412836 |
2年生 学習の様子(12月14日)
2年生は、算数の「三角形と四角形」の学習をしています。
「正方形」とは、どのような四角形のことかをみんなでふり返っています。「辺の長さ」や「角の大きさ」に注目して、正方形の特徴を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月14日)
1年生は、国語の「ものの 名まえ」の学習をしています。
今日は、「さかな」の名前をたくさん考えて交流しました。まぐろ、あじ、さけなどの他にも、めだかやサメなど、いろいろな名前が出てきました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(12月14日)
通用門でもあいさつをがんばりました。一時、冷たい雨が降る朝でしたが、気持ちのよいあいさつをがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(12月14日)
今日のたてわりあいさつは、19・20グループの子どもたちが担当しました。
今日は、急に雨がパラパラと降る冬らしい天気で、あいさつの途中で軒下に避難しました。寒い朝でしたが、しっかり声を出してあいさつをがんばりました。 ![]() ![]() 今日の給食(12月13日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜のスープ煮 ・牛乳 です。 「ペンネの豆乳グラタン」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。表面にはカリッとした焼き目がついていて香ばしく、中はとろっとした仕上がりのとてもおいしいグラタンでした。チーズを使っていないので、チーズが苦手な子にも食べやすい味でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学(4)」(12月13日)
お弁当を京都市動物園で食べて、午後からは琵琶湖疏水記念館の見学をしました。
琵琶湖疏水が作られた時の様子や、琵琶湖疏水に関する資料が数多く展示されていて、大変良い学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学(3)」(12月13日)
南禅寺水路閣の上を通り、確かに水が流れていて、琵琶湖疏水の一部であることを確かめました。
その後、下からの美しい様子を見学し、集合写真を撮りました。 技師の田辺朔郎は美しい南禅寺の景観に配慮して、この水路閣を作ったと言われています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学(2)」(12月13日)
次にインクラインの下をくぐりぬけるトンネル(ねじりまんぽ)を見学しました。
渦を巻くような形で、らせん状に積まれたレンガづくりのトンネルには、先人の知恵と工夫がつまっています。 トンネルをくぐり、琵琶湖疏水づくりを先頭に立って行った田辺朔郎像の前で集合写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学(1)」(12月13日)
4年生は「用水のけんせつ 〜琵琶湖疏水〜」の学習の一環で、南禅寺方面に琵琶湖疏水の見学学習に行きました。
朝まで降っていた雨もやみ、傘をささずに出かけられました。 まずは、南禅寺の船溜まりからインクラインを見学しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月13日)
6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習をしています。
学級全体を2つに分け、作るものと時間を分けて調理実習を行っています。前半チームは、「豆腐と野菜のチャンプルー」をつくりました。今回が、6年生としても最後の調理実習になるということです。家庭科の学習で学んだことを、これからの家庭での生活にしっかりと生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|