京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up64
昨日:116
総数:1268057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

道徳の授業(1年生)8回目

今日は土曜参観です。
1年生は1限目に道徳の授業がありました。
1組,2組,3組,5組のそれぞれで,「友情と信頼」をテーマに,情報モラルについて考えてみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 カナリー学習

 いよいよ大詰めです。みんなで協力し,ポスター作りも完成に近づいてきました。この学習中にも,教え合ったりアイディアを出し合ったり,優しさあふれる場面も見られます。次は発表に向けて原稿づくりになります。発表もしっかり成功させましょう。
画像1
画像2

3年生 修学旅行事後学習2

事後学習の様子
画像1
画像2

3年生 修学旅行事後学習

本日6限の,修学旅行の事後学習の様子です。

学習発表会にもつなげる大切な取組です。

クラス毎にテーマが違い,タブレットを使って情報をまとめています。
画像1

2年生 フロア&教室

 今日は暑い1日でしたが2年生は元気に過ごしていました。6限は校外学習の事後取り組みや掲示物づくりが行われていました。5組生徒は交流クラスで活動しています。
画像1
画像2

紫陽花(アジサイ)の季節

6月に入りました。
6月の花といえば,思い浮かべるのは,紫陽花(アジサイ)ではないでしょうか。
本校の校長室と体育館の間にある花壇には,毎年この季節,紫陽花が咲いてくれます。
写真の様に,花の中心に蕾のような花が集合し,その周りにガクと呼ばれる葉が変化した部分(花ではない)がついているのは,ガクアジサイ(額紫陽花)といわれる種類です。
ちなみに,一般的に知られている紫陽花はホンアジサイといわれます。

紫陽花は,土の質から花の色が変わるそうです。
酸性の土からは青色に,アルカリ性の土からは赤色になるそうで,日本の土は酸性が多いので青色の紫陽花が多いそうです。
では,石灰を撒いてみて,土をアルカリ性にしたら,赤色の紫陽花が咲くのだろうか?
実験してみたいなと考えています。
画像1
画像2
画像3

二条中だより(6月)

「二条中だより」6月号を,右の配布文書に掲載しました。
※月行事がついています。

下記をクリックしても見ることができます。
↓ ↓ ↓
二条中だより【6月】

道徳の授業(3年生)5回目

3年生は,今回もローテーション道徳です。
3年3組は,テーマが「個性の伸長」で,資料は「ぼくにもこんな『よいところ』がある」を使いました。
何事にも真面目に取り組む主人公は,世間で「真面目さ」が良くない意味で捉えられることに思い悩みます。
しかし,クラスの取組で,一人一人の良いところを紙に書いて渡すという事があり,自分の真面目さを,きちんと見てくれているクラスメートがいることで自信が持てるようになるのです。

主人公の心の変化について考える過程で,自己を見つめ,自己の良さについて気づき,自分の個性を伸ばすことの大切さを考える学習でした。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年生)7回目

今日の1年2組の道徳は,テーマ「真理の探究」について,「『どうせ無理』という言葉に負けない」という資料を使って学習しました。
資料は,「下町ロケット」のモデルにもなった,産業機械メーカーの植松努さんのエッセイです。
植松さんの生き方や考え方を知り,自分の可能性を追求する大切さについて考える学習でした。

最後の「つぶやき」には,この様な感想を書いてくれています。

◯やってみないと分からない。「どうせ無理」は最悪な言葉。

◯あきらめない事が大切やし,新しい事にどんどん向き合って挑戦する。

◯「どうせ無理」なんてない。できない理由を探すんじゃなくて,できる理由を見つける。

さあ,どんどんチャレンジしてください。可能性は無限大だと思います。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(2年生)7回目

今日の6限目,2年4組は道徳の授業で「いじめ問題」について考えました。
道徳の時間の中は,「いじめ問題」に関わる内容ついて,数時間にわたり取り上げることになっています。
「社会正義」といった集団の在り方で考えたり,「思いやり」「相互理解」といった相手との関わりで考えたりすることもしますが,今回のテーマは「自主・自律」で自分自身の心に問いかけることをしました。

使った教材は「あの子のランドセル」です。
主人公は小学校時代に友だちに対して,ランドセルを傷つけるといったイジメをしてしまいます。数年後に,傷ついたランドセルを見て,許しを請い,友だちは謝罪を受け入れてくれるのです。しかし,その子のランドセルを見るたびに,自分自身が罪の意識から逃げられないことに気づくことになります。
主人公が中学生となり,妹がランドセルを買ってもらい喜んでいる様子を見たときに,あのイジメを思い出して胸が痛んでしまいます。
その主人公の心情を,みんなで考えてみました。

◯申し訳ない,一生謝り続けたい,どのように接すれば良いか分からない。

◯一時の気の迷いで,ずっと暗い気持ちを背負わなければいけない,後悔。

◯罪悪感が残っている,申し訳ない,やらなければよかった,ランドセルを見てしまうと思い出す。

◯妹の姿を見て,傷つけたのは物だけではないのだと,改めて自分がした事に向かい合えたので余計に後悔の念が強くなった。

何が正しく,何が誤りなのか自ら考え,判断し,行動できる「自律の精神」について,深く考えることが出来た学習となりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

二条中だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立二条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp