京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:55
総数:1019508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

2年生 避難訓練

画像1
 11月15日(火)
 今日は不審者が侵入したことを想定した避難訓練でした。
 2年生にとっては初めての経験ですが,「黙って移動する」「きちんと放送や先生の話を聞く」といったことを守って,避難訓練に取り組むことができました。

 今回のような「もしも」があってはならないことです。安全な学校生活が送れますように・・。

2年生 図画工作科「はさみのアート」

画像1
画像2
 11月15日(火)
 はさみで白い画用紙をザクザク切ると・・おや,何かに見えてきました!!

 2年生は図画工作科「はさみのアート」で白い画用紙をザクザク切って,どんな形に見えるかを考え,作品にしていきました。切ったパーツは黒い画用紙の上に置いていき,その作品を写真に撮って,ロイロノートで共有しました。

 「ぼくは,これが恐竜に見えるねんなぁ。」「私のはサンタさんの顔に見える!!」
 自分が感じたありのままに作品を表し,みんなで楽しんだ2年生たちでした。

4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
小数のかけ算を学習している4年生。問題文からわかったことや立式した自分の考えを友だちと交流しています。

友だちに伝えることで自分の考えに自信がもてたり、説明に根拠をつけたりするようになっていきます。

聞く側も自分の考えと比較したり、違う考えに気づいたりしていきます。

こういった学習が理解を深めていくのですね。

2年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
はさみで紙を切っている2年生。切った紙からいろんな物や動物に見立てて張り付けていきます。

「先生、何にみえるー?」と聞かれるのですが、うまく答えらません。子どもたちの発想力はすごいです。

3年生 社会科

画像1
画像2
3年生の教室では、京都市の移りかわりを写真を見ながら気づいたことを話し合っていました。

明治25年と令和4年、130年間の間にどのような変化があったのかな。

♪1年生 おはし名人になろう ♪

画像1
画像2
画像3
11月9日(水)に1組で食の指導がありました。今回は、おはしの使い方を教えていただきました。正しい持ち方でご飯を食べられるようにどの子も一生懸命練習しました。お家でもやってみてほしいです♪2・3組の人も楽しみにしていてくださいね!

Let’s Try it! 「グラウンドゴルフ」

「グラウンドゴルフ」では、クラブでボール打ちホールポストにボールを入れます。
初めは打ち方が強すぎて、遠くまでボールが転がっていったり、違う方向へ転がっていったりしていましたが、少しずつ慣れていくことで、うまくボールをコントロールできるようになっていきました。
画像1
画像2

Let’stry it! 「パソコンはともだち」

「パソコンはともだち」では年賀状づくりをしました。文章を入力するときに、ローマ字表を見ながら、ローマ字入力に挑戦する姿も見られました。
画像1
画像2

Let’sTry it! 「五色百人一首」

「五色百人一首」では、読み手が上の句を読み下の句の札を取るあそびに挑戦しました。はじめは迷う様子も見られましたが、なれてくるとよく聞いて、札を取るスピードがどんどん速くなっていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「学習発表会,がんばったよ!!」

画像1
画像2
画像3
 11月11日(金)
 今日は学習発表会でした。
 昨日のリハーサル以上にパワーアップした発表を見せた2年生たち。そして,上級生の発表を心ゆくまで味わいました。

 「ぼくも4年生になったら,あんな風になるんかなぁ。」
 「わたし,5年生みたいなああいう演奏,やってみたいわ。」
 そんな気持ちがいっぱいの2年生たちは,感謝のメッセージを書くことにしました。そして,プレゼントに向かった2年生たち。

 もらった上級生も2年生も笑顔いっぱいでした!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp