京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:382903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】取材計画はこれでいい?

 国語科「知らせよう!広めよう!私たちの地域の魅力」では、立てた取材の計画を互いに見合う学習をしました。「営業時間や定休日も調べておいた方がいいんじゃない?」「おすすめのものだけでなく、理由も聞いた方がいいかも。」とよりよい取材になるように、計画の視点を広げることができました。
画像1画像2画像3

【4年生】算数科 面積

画像1
画像2
 新聞紙で作った1平方メートルのシートを使って、学校の中のいくつかの場所の面積を調べました。「図書館やランチルームは、教室よりも大きいんだな。」「砂場は、12平方メートルだから12枚で敷き詰めたいな。」など楽しみながら調べていました。
 また、「1平方キロメートルになるとどうなるのかな。」「公園の面積はどのくらいなのかな。」など、次の学習を楽しみにしている様子でした。

【3年生】国語科 食べ物のひみつ教えます

画像1
画像2
 現在、国語科では「すがたをかえる大豆」で学習したことをもとに、食べ物のひみつを教える説明文を書く準備をしています。
 今日は、説明文の組み立てをペアで確認し、アドバイスをしあいました。
 これから、組み立てを意識しながら下書きをする段階に入っていきます。

2年生 マットあそび

 2年生になり体育科でマットあそびをしました。体慣らしの体操(ネコちゃん体操)をしています。ブリッジをした後に片足をピンと伸ばすのもお手の物です。前回りをスムーズに回るコツを見つけていきたいです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 体育科 「マット運動」

 ねらい1とねらい2、1時間で場の設定を変えて活動しています。

 ねらい1では、自分が自信をもってできる技を磨き、ねらい2では、少し頑張ればできそうな技に挑戦します。

 友だちと協力しながら、安全面に留意して学習を進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【3年生】総合的な学習の時間 「やさしさの町」ワークショップ

画像1
画像2
 今日、今まで総合的な学習の時間で準備していた「やさしさの町」ワークショップを開きました。
 たくさんのお客さんが来てくれて、3年生の子どもたちも喜んでいました。
 障がいのある方もそうでない方も、みんなが安心してくらせる「やさしさの町」について、学校のみんなに知らせることができました。

2年生 国語科 そうだんにのってください

 国語科の単元「そうだんにのってください」では、自分の悩んでいることをみんなに相談して解決策を考えてもらい、話し合いをします。「すぐお兄ちゃんとけんかしてしまいます。」「夜お布団に入ってもなかなかねむれません。」などあるあるの相談事に「分かるう。」と言いながら楽しい解決策を出し合い相談しました。

2年生 国語科 そうだんにのってください

画像1画像2画像3
 国語科の単元「そうだんにのってください」では、自分の悩んでいることをみんなに相談して解決策を考えてもらい、話し合いをします。「すぐお兄ちゃんとけんかしてしまいます。」「夜お布団に入ってもなかなかねむれません。」などあるあるの相談事に「分かるう。」と言いながら楽しい解決策を出し合い相談しました。

2年生 算数科 直角

画像1
画像2
 算数の勉強で直角を習いました。折り紙を折ってさらに半分に折ると直角ができました。身の回りには直角がたくさんあることの気づきました。三角定規でも直角を確かめました。

2年生 生活科 もっともっと町たんけん

画像1画像2画像3
 生活科で町たんけんに行って見てきたことを一人ずつ新聞やクイズにしてまとめました。今日は友達に発表して行かなかったところの様子をお互いに知らせました。梅小路の町の素敵なところが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp