京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up60
昨日:91
総数:383929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】令和4年度 運動会 表彰式

画像1
画像2
 運動会の翌日、結果発表と表彰式が行われました。

 結果は、僅差で白組の優勝!でも、赤も白も、よく頑張りました。互いの健闘をたたえ合う拍手が沸き起こりました。

うぐいす 交流学習 理科「水蒸気は、どこにでもあるのか調べよう」

画像1画像2画像3
 4年生と一緒に理科の学習をしました。水蒸気は、どこにでもあるのかについて調べました。クラスの友達とペアになり、図書室、ランチルーム、体育館など、学校の中のいろいろな場所を回って、ジッパーつきの袋に保冷剤を入れ、袋の外側に水滴がつくかを調べました。袋の外側を触って濡れていたら、「まる〜。(〇)」と言ってワークシートに〇を書くことができました。友達と協力して実験ができて楽しそうでした。

【1年生】図画工作科「ごちそうパーティはじめよう」

 「食べてみたいな。」と思う食べ物を、粘土で形を工夫してつくりました。
 「お寿司が好きだから、お寿司をつくりたいな。」「ウインナーに、ぎざぎざをいれたよ。」などと、思いを膨らませながらつくりました。
 おいしそうなごちそうに仕上がりました!!
画像1
画像2
画像3

【1年生】はじめての運動会

 ドキドキわくわく。昨日は、一年生になって初めての運動会でした。
 「ダンシング玉入れ」は、大好きなチェッチェッコリの踊りを踊りながらの玉入れでした。ちょっぴり照れながらも笑顔で踊り、たくさん玉を入れました。赤組も白組もよくがんばりました。
 50メートル走では、うでをしっかり振って、ゴールまで力いっぱい走りきることができました。
 たくさんの温かいご声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】茶道体験教室

 9月30日(金)に地域の女性会の方にご協力いただき、茶道体験教室を行いました。緑の館で和室をお借りし、お茶の先生をお呼びしての本格的な体験活動。お茶や茶菓子のおいしさやお茶を点てる楽しさなどを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】100m走

 9月29日には下京中学校の先生方が授業参観に来られました。6年生はフラッグの演技を見てもらった後、100m走に挑戦するところも見てもらいました。緊張しながらも全力で走ったり踊ったりする姿は、中学校の先生方にも印象づいたことでしょう。
画像1

【6年生】言葉から想像を広げて

 図画工作科「言葉から想像を広げて」では、お話を聞いて想像したことを絵に表しています。下絵もだいぶ進み、色をつけ始める子も出てきました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】武士のくらしについて調べよう

 社会科「武士の世の中へ」では、武士のくらしについて資料集から調べました。衣・食・住に視点を分けて調べることで、貴族との違いを感じることができました。
画像1画像2

【5年生】 令和4年度 運動会 ありがとうございました!〜その6〜

 屋上から運動場を見下ろす子どもたち。真剣な眼差しです。

 午前の部の最後に行われた、6年生の団体演技を見せてもらいました。

 「6年生、すごい。かっこいい」
 「来年、わたしたちも、こんな風にしたいな・・・」
 「午後の部、ぼくらも頑張らんとな!」

 先輩の姿に、来年の自分たちの姿をイメージし、重ね合わせ、様々な思いをもっていたようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 令和4年度 運動会 ありがとうございました!〜その5〜

画像1
画像2
画像3
 係活動の様子です。

 ここに写っていない、見えないところでも、下級生のためにたくさんの仕事をこなしていました。さすが、5年生。縁の下の力持ちですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp