京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:382903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】体育科「マットあそび」

 今日からマットあそびの学習に入りました。
 マットは4人で運ぶ、マットの耳を入れるなどの準備の仕方を確認してスタートしました。
 体ならしの後、「ゆりかご」「うさぎさん」「川とび」「おいもさん」「前回り」「後ろ回り」など、いろいろな回り方に挑戦しました。
画像1
画像2

【6年生】梅小路のまちを見つめよう

 総合的な学習の時間で梅小路のまちのよさを発信することになりました。そこで、夏休みに調べてきた梅小路の魅力あるスポットをペアで交流しました。
画像1画像2画像3

【6年生】What did you do in summer?

 外国語科「My Summer Vacation」では、夏休みの出来事を尋ね合う活動に取り組ました。ポイント制にすることで、意欲的にたくさんの人と話そうとする姿が見られました。
画像1画像2

【6年生】比とその利用〜単元の学習をふり返ろう〜

 算数科「比とその利用」では、単元の学習内容をふり返る問題に取り組みました。比を活用する問題に対しても、いろいろな考え方で答えを導き出すことができていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】5年生と打ち合わせ

 4回目のフレンドリー遊びに向けて、5年生とも打ち合わせ。回数を重ねてきたこともあり、どのグループもスムーズに話し合いを進めていました。
画像1画像2

【6年生】リコーダー「メヌエット」

 音楽科では「メヌエット」の楽曲に挑戦。「ソ」の♯の指使いに気をつけながら練習していきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科 「よりよい学校生活のために」

画像1
 グループで話し合ったことを、学級で交流しました。話し合ったことは、実際の学校生活で生かしていきましょうね。

 また、これからの学習活動でも、話し合い活動は必要不可欠です。様々な問題が出てきたときには、話し合って「こんな時はどうしたらよいかな?」「友だちの考えを聞いて考えが変わった!」「よりよい解決方法は何かな」と、考えることを大事にしてほしいです。

【5年生】 算数科 「面積」

画像1
画像2
画像3
 面積についての学習を行っています。

 今までに、長方形や正方形の面積の求め方を学習しています。それらを用いて、三角形など他の形も求められるのか、どう考えて求めたらよいのか、様々な意見を交流させながら、学び合っています。

【1年生】生活科「あきといっしょに」

 今日は、学校の中であきみつけをしました。
 「木の周りに葉っぱやどんぐりがあると思うよ。」「花壇で育てているひまわりの様子を見てみたいな。」などと話し合ってから出かけました。
 運動場に出ると、キンモクセイの香りを嗅いだり、木の葉の色が変わっていることを見つけたりしてそれぞれに秋を見つけることができました。
 来週は、梅小路公園に出かけます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】立体の体積テスト

 算数科「立体の体積」のテストに取り組みました。計算が多くなるので、慎重に計算したり、何度も見直したりする姿が見られました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp