京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:91
総数:383901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】エプロンを仕上げるぞ

 家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」で取り組んでいるエプロンづくりも大詰め。かざりを縫い付けて、自分らしい作品を作り上げていきました。
画像1画像2

【6年生】どんな遊びがいいかな?

 国語科「みんなで楽しく過ごすために」では、1年生とどんな遊びをするかをグループで話し合いました。まずはグループで意見を出し合い、その後、まとめていく話し合いをして、結論を導き出しました。
画像1
画像2

【6年生】出来事と感想のマッチングゲーム

 外国語科「My Summer Vacation」では、夏休みの出来事だけでなく、感想についても尋ねるフレーズを学習しました。さっそく2つのフレーズを使って、出来事に合った感想カードを引き当てるカードマッチングゲームをして、言い方に慣れていきました。
画像1

【6年生】4回目のフレンドリー遊び

 10月11日(火)に4回目のフレンドリー遊びを行いました。6年生が中心となって遊びを進め、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

うぐいす 下京・東山支部育成学級オンライン交流会

画像1画像2画像3
 今日は、下京・東山支部育成学級オンライン交流会がありました。初めに、10校であいさつをして、はじめのことばを聞いたあと、交流グループに分かれて学校紹介やクイズ、ダンスなどをしました。友だちクイズをしたときには、「まる〜。」などと大きな声で答えて、〇のマークのカードをあけていました。その後、アキレスケンタウルスという楽しいダンスをみんなでしました。
 オンラインではありましたが、他の学校の友だちの顔を見て交流できてよかったです。

【1年生】生活科「あきといっしょに」〜梅小路公園〜

 丸いどんぐり、細長いどんぐりなどいろいろな形のどんぐりを見つけることができました。また、葉っぱの色が変わっていることにも気づき、拾った葉っぱで冠を作りました。
 明日、持ち帰った実や葉っぱを使って、作ったり遊んだりします。
画像1
画像2

【1年生】生活科「あきといっしょに」〜梅小路公園〜

 秋を見つけに梅小路公園に出かけました。2列に並んで歩くのもとても上手にできました。いのちの森に入ると、たくさんの空きを見つけることができました。
画像1
画像2

【5年生】 国語科 「固有種が教えてくれること」

 資料の必要性を考えながら、説明文を読んでいます。

 写真、グラフ、地図、表など……あることによってどんなメリットがあるのか、もしなかったらどう感じるのか、考えながら読みました。自分が文章を書く時にも、資料の有用性を意識できるとよいですね。

 また、一学期に学習したことをふり返り、「要旨」をまとめました。一学期よりも、スムーズに簡潔にまとめることができていて、感心しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 社会科 「くらしを支える工業生産」

画像1
画像2
画像3
 日本の工業生産の特色について、学習をまとめました。普段、身の回りにある工業製品は、どこでどのように作られて、わたしたちのもとへやってきているのか、少しイメージできたかな?

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜だしを使っておひたし作り〜

 先日、「だしの授業」を通して、だしの力について学習しました。だしそのもののおいしさを味わうということ以外にも、だしには他の食材の旨味を引き出すという力もあります。

 今回は、ほうれん草のおひたしを、「だしあり」と「だしなし」で作り比べて、食べ比べてみました。

 「だし入り、おいしい!こんなにおいしくなるんや〜!」
 「ほうれん草だけの方より、ほうれん草の味が濃い気がする。不思議!」
 「食べた後、口の中においしさが続いていくなぁ」

 だしのとり方もバッチリ、だしの魅力にもバッチリ気が付いていました。写真は2組の学習の様子です。1組は木曜日に学習します。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp