京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up43
昨日:218
総数:412481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年生 学習の様子(12月9日)

5年生は、外国語科の“I want to go to Italy.”の学習をしています。

今日は、自分の行ってみたい国を紹介する時間でした。ロイロノート・スクールでつくったプレゼンを使って、英語で行きたい国、その理由を発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(3)(12月9日)

きれいな黄色に染まりました。輪ゴムをほどくと、いろいろな模様があらわれました。自分だけの、とっておきのハンカチのできあがりです。

普段捨ててしまうようなものでも、それを生かした使い方があることを体験する機会になりました!
画像1
画像2

4年生 学習の様子(2)(12月9日)

次に、たまねぎの皮を煮出していきます。だんだんと、お鍋の中のお湯の色が黄色く染まっていきます。そして、お鍋の中に輪ゴムで絞っておいたガーゼハンカチを入れます。そのまましばらく待つと…。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(1)(12月9日)

4年生は、総合的な学習の時間「環境について考えよう」の学習をしています。

今日は、普段捨てているものを活用して何かをつくり出すことができないかというテーマで、たまねぎの皮を使って染物づくりをしました。はじめに、大量のたまねぎの皮をていねいにお茶パックに詰めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月9日)

2年生は、体育の「ボールけりゲーム」の学習をしています。

今日が2回目の学習です。ボールをける動きにも少しずつ慣れてきた様子で、みんなでボールを追いかけて楽しく活動しています。中には、パスをもらうために有利な場所を見つけて移動する子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(12月9日)

1年生は、図工の「にょきにょきとびだせ」の作品づくりをしています。

ストローで息を吹き込むことで膨らんで飛び出すビニル袋のおもしろさを生かして、作品づくりに取り組んでいます。

ビニル袋や箱に、色紙や画用紙を使って飾りをつけていきました。すてきな作品ができあがるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月8日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さばのたつたあげ
・ほうれん草のごま煮
・かぶらのみそ汁
・牛乳  です。

「さばのたつたあげ」は、ぱりぱりの衣とぎゅっと締まったぷりぷりの身がどちらもおいしい献立です。魚が苦手な子も、おいしくいただきました。「かぶらのみそ汁」は、冬においしいかぶらが入ったみそ汁です。かぶらの甘みを味わっていただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「人権集会に向けて」(12月8日)

明日、人権集会を行います。

たてわりグループで集まって、ビデオを見て話し合ったり、人権の花(人権標語)の作品交流をしたりします。今日は、中間休みに代表委員と発表者の子どもたちが集まってリハーサルをしていました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(12月8日)

コスモス学級では、音楽と図工の学習をしています。

音楽では、歌を歌ったり、歌に合わせて楽器を演奏したりしています。図工の学習では、学習発表会の思い出を絵に表しています。細かいところもていねいに塗っています。また、絵の具にない色は、混色してつくっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(12月8日)

5年生は、総合的な学習の時間「食は宝」の学習をしています。

学習を進めてわかってきた、食を取り巻く現状や課題について、どのような対策をすることができるのか、何を訴えることが必要かについてグループで考えをまとめています。ロイロノート・スクールの共有ノートを使ってプレゼンテーション資料づくりをしているところです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp