![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:218 総数:412489 |
12月12日の大根!
今日も元気な大根。茎もピーンと上に伸びています。収穫は全て1月の予定でしたが、あまりにも成長が早いため、大きく成長している大根については、予定を早めて16日金曜日に収穫する予定です。どんな太さの、どんな長さの大根に成長しているのか、今からワクワクです。
![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月12日)
5年生は、算数の「割合」の学習をしています。
「もとにする量」よりも「比べる量」が小さい場合の問題について、関係図に表し、立式して答えを求めました。割合の単元は、5年生の学習の中でも最も難しい学習のひとつです。「1(全体)」と考える「もとにする量」に対して「比べる量」がどのくらいになるのか、見当を立てて考えることができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月12日)
4年生は、学級活動で「学級会」を開きました。
2学期のお楽しみ会で何をするかについて話し合っています。「友達の意見を聞こう」というめあてをもって、どんな遊びをするとよいかについて意見を出し合いました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月12日)
3年生は、体育の「エンドボール」の学習をしています。
ゲームの進め方にもずいぶん慣れて、試合がスピーディに展開しています。ゴールマンもボールを受け取りやすい場所に積極的に移動して、シュートを受けることができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月12日)
3年生は、算数の「式と計算」の学習をしています。
70円のジュースと30円のみかんをそれぞれ6つずつ買う場合に、ジュース代とみかん代を別々に求める方法と、ジュースとみかんを組にしてまとめて求める方法の2通りの方法について考えました。図を使って、式の意味を伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「にこにこフェスティバル(3)」(12月12日)
楽しい時間は、あっという間に終わってしましました。最後のふり返りでは、幼稚園の友達もたくさん感想を発表してくれました。
今日の「にこにこフェスティバル」では、久しぶりに幼小交流の取組を行うことができました。隣同士の幼稚園と小学校であることを生かして、今後も、幼小連携の取組を一層進めていきたいと思います。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子「にこにこフェスティバル(2)」(12月12日)
「遊び」は、子どもたちがいろいろと試しながら工夫をして考えました。幼稚園の友達のも楽しんでもらえるようにルールを決めたり、ゲームのむずかしさを調整したりしてきました。
幼稚園の友達だけでなく、2年生同士でもお店を回って楽しみました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子「にこにこフェスティバル(1)」(12月12日)
2年生は、乾隆幼稚園の年長組さんを招待して、「にこにこフェスティバル」を開きました。
生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で考えた遊びを、幼稚園のみなさんにも楽しんでもらうために企画しました。はじめの会の後、遊びタイムのスタートです。前後半それぞれ3つずつ、全部で6つのお店を開きました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月12日)
1年生は、国語の「むかしばなしを よもう」の学習をしています。
図書館で借りて読んだ昔話の中から、特に面白かったものについて紹介文を書いています。 昔話の名前、登場人物、おもしろかったところを整理して書きました。おもしろかったところを2つ以上見つけて書く子もいました。 ![]() ![]() ![]() 「干支のちぎり絵(5)」(12月10日)
とてもかわいらしいうさぎの「干支のちぎり絵」が完成しました。おうちのいちばんよいところに飾ってくださいね。
乾隆地域女性会のみなさまには、大変お世話になりました。お忙しい中、子どもたちのためにご準備くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|