京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:72
総数:384206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 11月の和献立 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は和献立でした。

 和食について学んできた子どもたちは、
 「これってだしが使われていますか?」
 「かつおとこんぶの香りがするなぁ。今日寒いし、あったかいおつゆ嬉しい!」
 「一汁二菜や!」
 と、これまでよりもさらに和食に対して関心が高まっていたようでした。

 また、この前に学習したキノコも使われていましたね。

 旬の美味しさを存分に味わうことができました。

【5年生】 研究発表会に向けて・・・

画像1
画像2
 水曜日の掃除は、研究発表会に向けた長めの掃除でした。保護者の方にもご協力をいただき、普段はできないところまでしっかり綺麗にできました。ありがとうございました!

【5年生】 算数科 「分数(2)」

 何倍かを考える時、整数でなく分数になる場合もあります。その時、どのように計算したらよいのか考えました。

 比べる数と元になる数を使って分数を作る方法が分かりました。反対にしないように、どちらがどちらになるのか、何度も復習しましょう!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 音楽科 「それぞれの空」

画像1
画像2
画像3
 リコーダーで美しい旋律を奏でられるように、学習を進めています。

 特に高いソの音は、息が強すぎても弱すぎても上手く音を出すことができません。丁度よい息の強さを見つけられるように、何度も繰り返し練習しましょう。

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 My Best Menuを作ろう!

 1組の学習の様子です。

 「緑の食品が足りひんから、もうあと一品入れたいなぁ。何がいいかなぁ」
 「調理実習で作ったみそ汁の実の取り合わせがよかったな」
 「発酵食品も身体にいいから、入れたいな」

 家庭科の学習で学んだことだけでなく、給食の献立表の情報や、船田先生に教えていただいたこと、普段家で食べているものやお家の方から教わったことなども踏まえながら、考えている姿が見られました。

 「食」はわたしたちが生きていく上で欠かすことができません。毎日美味しく楽しく食べるために、食について考え続けていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 My Best Menuを作ろう!

画像1
画像2
画像3
 学習してきたことを生かして、「My Best Menu」を考えました。身体を作ったり活動したりするための「栄養素」や、五感で感じるもの、自分の食の好みなど、様々な点を考慮して、どのようなメニューが良いか考えることができました。

 写真は2組の学習の様子です。

【6年生】1年生と遊ぼう

 国語科で取り組んで企画した1年生との遊びの会を実施しました。1年生と6年生で協力してけいどろをしました。全力で追いかけてもなかなかつかまらない泥棒たち。みんな笑顔で楽しむことができました。

画像1
画像2

【6年生】図形の拡大と縮小テスト

 算数科「図形の拡大と縮小」のテストに取り組みました。分度器やコンパスなどを駆使して、上手に作図することができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】アミル先生に紹介したい人

 外国語科「He is famous. She is great.」では、アミル先生に紹介したい有名人について調べました。その人物の職業や特徴、性格についてどのように英語で言い表すのかもタブレットを活用して調べました。
画像1

【6年生】比例かどうか調べよう

 算数科「比例と反比例」では、2つの数量の関係が比例かどうかを調べる学習をしました。まずは2つの終了関係を表や式、グラフに表し、その後、比例の特徴が表れているかどうかで判断していきました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp