京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:383234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(12月13日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮
・牛乳  です。

「ペンネの豆乳グラタン」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。表面にはカリッとした焼き目がついていて香ばしく、中はとろっとした仕上がりのとてもおいしいグラタンでした。チーズを使っていないので、チーズが苦手な子にも食べやすい味でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(4)」(12月13日)

 お弁当を京都市動物園で食べて、午後からは琵琶湖疏水記念館の見学をしました。
 琵琶湖疏水が作られた時の様子や、琵琶湖疏水に関する資料が数多く展示されていて、大変良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(3)」(12月13日)

 南禅寺水路閣の上を通り、確かに水が流れていて、琵琶湖疏水の一部であることを確かめました。
 その後、下からの美しい様子を見学し、集合写真を撮りました。
 技師の田辺朔郎は美しい南禅寺の景観に配慮して、この水路閣を作ったと言われています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(2)」(12月13日)

 次にインクラインの下をくぐりぬけるトンネル(ねじりまんぽ)を見学しました。
 渦を巻くような形で、らせん状に積まれたレンガづくりのトンネルには、先人の知恵と工夫がつまっています。
 トンネルをくぐり、琵琶湖疏水づくりを先頭に立って行った田辺朔郎像の前で集合写真を撮りました。

画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(1)」(12月13日)

 4年生は「用水のけんせつ 〜琵琶湖疏水〜」の学習の一環で、南禅寺方面に琵琶湖疏水の見学学習に行きました。
 朝まで降っていた雨もやみ、傘をささずに出かけられました。
 まずは、南禅寺の船溜まりからインクラインを見学しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(12月13日)

6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習をしています。

学級全体を2つに分け、作るものと時間を分けて調理実習を行っています。前半チームは、「豆腐と野菜のチャンプルー」をつくりました。今回が、6年生としても最後の調理実習になるということです。家庭科の学習で学んだことを、これからの家庭での生活にしっかりと生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(12月13日)

5年生は、国語の「やなせたかし〜アンパンマンの勇気」の学習をしています。

「やなせたかしの身に起こった様々な出来事が、人生にどんな影響を与えたのか」「様々な出来事がどう結びついて、「アンパンマン」が生み出されたのか」について、考えを交流しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月13日)

3年生は、理科の「太陽の光」の学習をしています。

単元の学習を終え、単元全体を通して学習のふりかえりをしています。しっかり復習して、単元テストに臨んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(12月13日)

1年生は、体育の「とびばこあそび」の学習をしています。

今日は、4段の跳び箱を使って、「とびのり・とびおり」や「たて開脚とび」などの技に挑戦しました。約束を守って、練習しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月12日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・とりめしの具
・切り干し大根のごま煮
・京野菜のみそ汁  です。

「とりめしの具」は、鶏肉のほか、にんじん、ごぼう、干しいたけなどたくさん具が入った食べ応えたっぷりの献立です。ごはんに混ぜて、おいしくいただきました。「京野菜のみそ汁」は、「金時にんじん」や「聖護院だいこん」など、京都ならではの京野菜がたっぷり入ったおみそ汁です。いつものみそ汁との違いを感じながらいただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp