京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:383234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

「干支のちぎり絵(5)」(12月10日)

とてもかわいらしいうさぎの「干支のちぎり絵」が完成しました。おうちのいちばんよいところに飾ってくださいね。

乾隆地域女性会のみなさまには、大変お世話になりました。お忙しい中、子どもたちのためにご準備くださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「干支のちぎり絵(4)」(12月10日)

だんだんと完成が近づいてきました。同じうさぎでも、みんな表情のちがううさぎになっています。自分なりのアレンジを加えている子どももいます。
画像1
画像2
画像3

「干支のちぎり絵(3)」(12月10日)

うさぎの形がちぎれたら、ピンクと緑の和紙に貼り付け、周りをはさみで切っていきます。女性会のスタッフの方に教えてもらいながら、作業を進めています。
画像1
画像2
画像3

「干支のちぎり絵(2)」(12月10日)

いよいよ制作スタートです。はじめに、白い和紙でうさぎの型をとって、指でていねいにちぎっていきます。
画像1
画像2
画像3

「干支のちぎり絵(1)」(12月10日)

今年も、乾隆地域女性会のみなさんにお世話になって、来年の干支であるうさぎの「干支のちぎり絵」づくりが行われました。

20名ほどの子どもたちが集まりました。はじめに、女性会の先生からちぎり絵づくりの手順とポイントを教えていただきました。製作セットを開いて、中身を確かめながらお話を聞きます。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会全体会(2)(12月9日)

後半の分科会では、3つのテーマ別分科会に分かれて、学校の取組報告と参会者のみなさんとの意見交流を行いました。短い時間でしたが、普段感じておられることなどをお話を聞かせていただくことができました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

ご参会いただいた皆様には、遅くからお越しくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会全体会(1)(12月9日)

12月9日(金)19時より、「第2回学校運営協議会全体会」が行われました。

前半の全体会では、学校運営協議会会長のごあいさつの後、学校より4月に行われた「全国学力・学習状況調査」と、前期学校評価の結果分析を報告しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月9日)

今日の献立は、

・たきこみ五目ごはん
・みそ汁
・みかん
・牛乳  です。

今日の給食は、非常時に備えた備蓄物資で作った献立です。アルファ化米や乾物を使って作りました。品数は少なかったですが、子どもたちはおかわりをしてお腹いっぱい食べることができました。

※あまりにおいしそうだったので、うっかり写真を撮るのを忘れてたべちゃいました!

学校生活の様子「人権集会(3)」(12月9日)

その後は、全校のみんなが書いた「人権の花」の標語について、それぞれの学級が選んだ作品と、選んだ理由を交流しました。全校のみんなの前でしたが、みんなしっかり発表することができました。

全校のみんなで、人権について考える有意義な機会になりました。自分も友達も大切にできるみんなでいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「人権集会(2)」(12月9日)

その後、グループで話し合ったことなどを全体で交流しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp