京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:37
総数:338336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

あきといっしょに

 1年生は、両学級とも生活科で、「秋のフェスティバル」を開催しました。秋の宝物を使って、自分たちで考えたゲームや飾り、おもちゃなどを交流しました。「いらっしゃいませ!」の声で、たくさんの友だちを招きました。楽しく活動することができました。
画像1

わたしはおねえさん

 2年2組は、国語科で、「わたしはおねえさん」というお話を読みました。登場人物であるすみれちゃんが何をしたのかを読み取りました。その時、「なぜ消さなかったのか」に着目して楽しく読みました。
画像1

食事の役割

 5年1組は、家庭科で、「食事の役割と栄養」について学習しました。栄養素のことを知り、食品グループ図を参照しながら、栄養バランスのよい食事のとり方について考えました。
画像1

あそんで ためして くふうして

 2年1組は、生活科で、「あそんで ためして くふうして」の学習を振り返りました。自分が工夫したことや友だちの作品のよさを交流することで、次にやりたいことがたくさん生まれてきました。
画像1

海をこえて

 4年1組は、道徳で、「海をこえて」というお話を読みました。フランスのガーデニングや日本の盆栽などに着目し、それぞれの国には、それぞれのよさがあることに気付きました。
画像1

走り幅跳び

 5年2組は、体育科で、走り幅跳びをしました。50m走の記録などを参考に設定した各々の記録を目指して、めあてを明確にして活動しました。
画像1

5年生 わくわくWORK LAND〜私たちの未来を考えよう〜 その2

 昼休憩の時には、各ブースごとで仲良くお弁当を食べました。保護者の皆様、朝早くから、ご準備をしていただき、ありがとうございました。
 協力して掃除を終えた後、午後からは、企業ブースごとに課題について取り組みました。「売上高を伸ばしたり、費用を減らすには?」「お客様に分かりやすいPOPを作るには?」「読みやすい新聞を作るには?」「みんなが楽しめる公園とは?」「お客様に喜んでいただけるパッケージ商品とは?」について、それぞれ真剣に考え、話し合っていました。
 最後には、グループごとに考えたアイデアを紹介し合い、成果を確認しました。どのグループも、しっかりと表現することができており、そのような姿を見ることができてとても嬉しかったです。
 職員さんからも、「あいさつや返事がきちんとできていますね。」「事前の学習がしっかりとできていますね。「上手に話し合いができていますね。」と、たくさんお褒めの言葉をいただき、とても誇らしかったです。
 社会人として働いている時はもちろん、行き帰りの歩き方やバスでのマナーも良く、とても素晴らしかったです。
 今日学んだことや改めて感じたことをもとに、「あいさつ」や「マナー」をさらに良くしたり、「時間」や「ルール」を守ったりしていってほしいと思います。そして、より一層、「友達」や「下の学年」などの「相手」のことを考えた行動をとれるようにし、スーパーリーダーに向かっていってほしいと思います。
 ぜひ、お家でも、今日の感想を聞いたり、働くことについてお話をしたりしてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 わくわくWORK LAND〜私たちの未来を考えよう〜 その1

 5年生は、「わくわくWORK LAND〜私たちの未来を考えよう〜」の学習に取り組んでいます。この学習では、「働くとはどういうことか」「どんな仕事があるのか」「仕事をするときに大切なことは何か」などについて考えます。
 そして、6日(火)に、学習の一環で、生き方探究館の中にある「わくわくWORK LAND」へ行って来ました。ここでは、実際に働くことを体験したり、企業について学んだりしました。
 まずは、企業ブースごとに分かれて、自己紹介をしました。自分の名前だけでなく、将来に夢や頑張りたいことを伝えました。
 次に、企業の歴史や理念、商品や業務内容について学んだり、接客練習をしたりしました。
 働いて給与を頂いた後は、オンライン上で実際の商品を購入したり、公益団体に寄付をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

わたしはおねえさん

 2年1組は、国語科で、「わたしはおねえさん」というお話を読みました。場面の中で、心に残った文を見つけ、自分の言葉で感想を書きました。
画像1

めあてを決めて

 2年2組は、道徳で、「なわとび」というお話を読みました。めあてを決めて頑張ることの大切さやコツコツと努力することの大事さについて交流しました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp