京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up44
昨日:87
総数:412817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

12月5日の大根!

 12月になりました。大根の収穫時期は冬!12月〜1月には収穫できると教えていただいています。葉の大きさは、大きいもので大人の手のひらサイズにまで成長しています。土の中からは、大根が顔を出し、もう収穫できそうですが、まだまだ粘ります。収穫は1月の中旬予定です。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(12月5日)

5年生は、外国語の“I want to go to Italy.”の学習をしています。

この単元では、自分が行きたい外国を紹介する活動に取り組みます。動画教材の発表モデルを見て、紹介や質問の仕方を確かめました。担任の先生の発表のプレゼンも、よいお手本になったようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月5日)

4年生は、体育の「高とび」の学習をしています。

助走や踏み切りに気をつけて、高さに挑戦しています。何度も挑戦する中で、コツをつかんで上手く跳ぶことができるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月5日)

3年生は、体育の「エンドボール」の学習をしています。

味方がボールを持っているとき、どこに動くと上手くパスをもらえるかを考えて試合をしています。互いに声をかけ合っている姿がすてきです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月5日)

2年生は、国語の「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。

教材文を読み、段落ごとにかかれている内容を簡単にまとめています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(12月5日)

1年生は、音楽の「ようすを おもいうかべよう」の学習をしています。

今日は、「はる なつ あき ふゆ」の歌を聞きました。どの季節に何が登場するかを確かめ、どんな歌い方をすると歌詞の様子がよく伝わるかを話し合っています。
画像1
画像2
画像3

「焼きいも大会(6)」(12月4日)

おいもをいただいた後には、「○×クイズ」大会を開いてくださいました。最後まで残った子には、素敵な賞品がありました。

子どもたちは、運動場で楽し時間を過ごし、おいしいおいもをいただいて、とても満足そうな顔で帰っていきました。子どもたちのために企画していただいた少年補導乾隆支部のみなさま、育友会のみなさま、お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「焼きいも大会(5)」(12月4日)

できたて、ほくほくのおいしい焼いもをいただきました。とてもいいにおいが漂っています。サツマイモの甘さがよく出ており、みんなおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

「焼きいも大会(4)」(12月4日)

運動場で遊んでいるうちに、焼いもができあがりました。1年生から順に、どんな風にして焼いもづくりをしてくださっているのかを見せていただいた後、一人ひとつずつ焼いもをいただきました。
画像1
画像2
画像3

「焼きいも大会(3)」(12月4日)

焼いもができるのを待つ間、子どもたちは、運動場で思う存分体を動かして遊んでいます。
「鬼の穴通し」や「ストラックアウト」コーナーも用意してくださいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp