![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:411384 |
今日の給食(12月8日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのたつたあげ ・ほうれん草のごま煮 ・かぶらのみそ汁 ・牛乳 です。 「さばのたつたあげ」は、ぱりぱりの衣とぎゅっと締まったぷりぷりの身がどちらもおいしい献立です。魚が苦手な子も、おいしくいただきました。「かぶらのみそ汁」は、冬においしいかぶらが入ったみそ汁です。かぶらの甘みを味わっていただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「人権集会に向けて」(12月8日)
明日、人権集会を行います。
たてわりグループで集まって、ビデオを見て話し合ったり、人権の花(人権標語)の作品交流をしたりします。今日は、中間休みに代表委員と発表者の子どもたちが集まってリハーサルをしていました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(12月8日)
コスモス学級では、音楽と図工の学習をしています。
音楽では、歌を歌ったり、歌に合わせて楽器を演奏したりしています。図工の学習では、学習発表会の思い出を絵に表しています。細かいところもていねいに塗っています。また、絵の具にない色は、混色してつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月8日)
5年生は、総合的な学習の時間「食は宝」の学習をしています。
学習を進めてわかってきた、食を取り巻く現状や課題について、どのような対策をすることができるのか、何を訴えることが必要かについてグループで考えをまとめています。ロイロノート・スクールの共有ノートを使ってプレゼンテーション資料づくりをしているところです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月8日)
4年生は、社会の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習をしています。
都が東京に移ったことによって寂しいまちになってしまった京都市は、第一疏水ができたことによってどのように変わったかについて考えました。水車や発電による機械の運転によって作業が早く楽になったことや、電灯によってまちも明るくなり工場の作業時間も延びたこと、舟でたくさんの荷物を安く運ぶことができるようになったことなどから、京都のまちに活気が戻った様子に気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月8日)
3年生は、理科の「太陽の光」の学習をしています。
今日は、虫めがねを使って日光を集めると、明るさやあたたかさがどのように変わるかを実験で確かめました。虫めがねで、日光を小さな点に集めると、集めた点はとても明るくなり、やがて段ボールから煙が上がりました。子どもたちは、その様子にとても驚き何度も試していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月8日)
3年生は、社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。
単元の終末として、これから京都市が、「国際文化観光都市」として発展していくためにはどうすればよいだろうかということについて考えました。自分の「伝えたい京都市の魅力」について、GIGA端末を活用して調べています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月9日)
2年生は、算数の「三角形と四角形」の学習をしています。
折り目が重なるように紙をに折り曲げていくことでできる四角形について、特徴を調べました。4つの角は全て直角で、向かい合う辺の長さが等しい四角形になっていました。このような四角形を「長方形」ということを知りました。しっかり覚えてね! ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月9日)
1年生は、国語の「むかしばなしを よもう」の学習をしています。
「おかゆの おなべ」というお話を読んで、おもしろかったところを交流し合いました。自分と違うところを書いている友だちがいて、いろいろな感じ方があることにも気づいたようです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月7日)
今日の献立は、
・ごはん ・ビーフシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 今日は、オーストラリア産牛肉を使った「ビーフシチュー」です。給食のシチューのルーは、手作りのルーです。今日は、小麦粉とバターを香ばしくいためて作った「ブラウンルー」が使われています。コクがたっぷりのルーと、やわらかい野菜・牛肉を味わっていただきました。 ![]() ![]() |
|