京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:92
総数:642497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 算数『面積〜1平方メートルをつくろう〜』

画像1画像2
 新聞紙で【1平方メートル】をつくりました。つくってみると、「意外と広いんやな。」「黒板はこれが3枚ちょいやな。」と広さを実感できました。

朝顔でリースづくり!!

画像1
画像2
10月19日(水)の1、2時間目の生活科の学習がありました。

今日は、枯れた朝顔の茎を引き抜き、その枯れたつるを使ってリースを作りました!!

飾りは、また冬に図画工作科の学習でする予定です。
子どもたちは必死につるや枝を丸めて輪っかを作っていました!!!


【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1
 3年生は、図画工作科で「空きようきのへんしん」の学習が始まりました。おうちからペットボトルや空きびんなどの容器をもってきて、それらを組み合わせて小物入れやペン立てを作ります。まずは、何を入れるものを作るかを考え、それにあった形を考えていきました。どんな作品が完成するか楽しみです。

【3年生】外国語活動「ALPHABET」

画像1
 3年生は、外国語活動でアルファベットの学習をしています。
 アルファベットの読み方にもだんだん慣れてきて、今週は体でアルファベットを表現したり、身の回りにあるアルファベットを探したりしました。洋服や文房具にもアルファベットがたくさんあって、「ここにもあった!」と楽しそうに見つけていました。

歯磨き指導をしていただきました。

 正しい歯磨きの仕方や,虫歯がどのようにできるのかを教えていただきました。もう大人の歯に生え変わっている人も多いので,一生使う自分の歯を大切にできるように,今日学んだことを毎日の歯磨きにいかしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】文字の大きさに気を付けて

 書写の時間に「白雲」という字を毛筆で書きました。白は少し小さめで、雲は大きめで書きます。字のバランスを考えて、真剣に練習していました。
画像1
画像2

【5年生】消してかく!

 図画工作科で取り組んでいる「消してかく」の仕上げの時間です。コンテの特徴をつかんで、工夫した作品を作り上げていました。絵の具や鉛筆とは違う表現ができて楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

しらせたいな、見せたいな!!

画像1
画像2
国語科の学習では、「しらせたいな、見せたいな」を学習しています。

今日は、自分が知らせたいことや、見せたいものをタブレットのカメラで写真を撮りにいきました!!

子どもたちは興味を持って、色んな生き物の写真を撮っていました!!

【4年生】 算数『面積』

 算数では、『面積』の学習をしています。広さを表す単位として、新たに【平方センチメートル】や【平方メートル】を習いました。その単位をもとに、広さを表します。
画像1

【5年生】出汁のうまみ

 出汁の取り方、出汁のうま味、出汁の種類などを教えてもらいました。特に五味の一つである「うま味」は日本人が発見したと聞いてみんな驚いていました。世界でも「UMAMI」で通用するそうです。出汁ってすごいですね。来週の調理実習では、にぼしの出汁を使ってみそ汁を作ります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp