京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:82
総数:411383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(12月7日)

今日の献立は、

・ごはん
・ビーフシチュー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日は、オーストラリア産牛肉を使った「ビーフシチュー」です。給食のシチューのルーは、手作りのルーです。今日は、小麦粉とバターを香ばしくいためて作った「ブラウンルー」が使われています。コクがたっぷりのルーと、やわらかい野菜・牛肉を味わっていただきました。
画像1
画像2

3・4年生 学校生活の様子「朝マラソン」(12月7日)

毎週水曜日は、3・4年生の朝マラソンの日です。

12月に入っていよいよ冬の寒さがやってきましたが、今日も元気に走っています。寒さに負けない健康な体づくりと体力向上のために、これからも引き続き取組を進めていきたいと思います。

※3・4年生合同の活動ですが、記事カテゴリは3年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(12月7日)

コスモス学級の2年生、4年生は、クリスマスツリーの飾りづくりをしています。

折り紙でサンタクロースやプレゼントなどの飾りをつくっています。できたサンタクロースにペンで眼を描き入れると、とってもかわいらしい表情になりました。できた飾りは、ツリーにのり付けしていきます。全員の作った飾りがツリーに貼り付けられるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「科学センター学習」(12月7日)

6年生は、京都市青少年科学センターに行き、化学領域の実験学習を行いました。

子どもたちの前に示された無色透明な水ではない「液体X」。温めたり冷やしたりして、水の性質とは違う特徴を確かめ、「液体X」が「エタノール」であることを知りました。

次に、実際にエタノールをつくってみました。(もちろん、申請をされています。)純度の低いものですが、エタノールがどのようにしてつくられるのかを知ることができました。

最後に、純度の高いエタノールを使って、プラスチックコップのロケットを飛ばす実験を行いました。学校の理科室ではなかなかできないような実験をすることができ、子どもたちはみんな素敵な表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「だしの授業(2)」(12月7日)

最後に、塩としょうゆを加えた「吸地(すいじ)」を味わいました。さらにだしの味が変わり、それぞれの原料の良さが引き立っていることを感じることができました。子どもたちも、感じたことを積極的に発表していました。

これからいろいろな料理を食べるときにも、今日味わった「だし」のよさを感じてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「だしの授業(1)」(12月7日)

5年生は、家庭科の学習で「だしの授業」を行いました。

普段、あまり気に留めていないかもしれない「出汁」について学ぶ授業で、「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業の一環です。今日は、昆布とかつお節で引いた「出汁」を味わうことで、うまみとその良さを感じ取ることができるようにすることを目標として学習を行いました。

「こぶだし」、「合わせだし」を順に味わい、味だけでなく色や香りなどそれぞれの特徴を確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月7日)

4年生は、算数の「がい数とその計算」の学習をしています。

大きな数の積を見積もるには、かけられる数もかける数も上から1桁の概数にしてから計算するとよいことを確かめ、練習問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月7日)

3年生は、国語の「たから島のぼうけん」の学習をしています。

一人一人が、物語の下書きを書きました。今日は、友達同士で見合って、気付いたところをアドバイスし合いました。子どもに聞くと、「鬼チェック」だそうです!よいと思うところも、たくさん交流できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月7日)

2年生は、国語の「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。

教材文の学習を終え、今日からは自分が選んだおもちゃの作り方を説明する文章を書く学習がスタートしました。まずは、自分でおもちゃを作って手順を確かめます。難しいところや工夫が必要なところは、説明文を書く時の大事なポイントになります。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(12月7日)

1年生は、漢字の小テストをしています。

学習した漢字をしっかり覚えることができているでしょうか。自分の書いた答えを、きちんと見直しすることもがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp