京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up39
昨日:94
総数:1016957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

町別児童集会

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目は、町別児童集会がありました。

登校の仕方や登下校時に危険箇所などがないか確認しました。

集会が終わると町別ごとに集団下校です。

明日もまた元気に登校しましょう!!

【3・4年】大縄跳び

画像1画像2画像3
中間休みに3年生と4年生で大縄跳び大会にむけて練習しました。

4年生が3年生のために声をかけていたり,3年生は一生懸命跳ぼうとしたりしてそれぞれの子どもたちが楽しそうにしていました。

3年生音楽科

画像1
画像2
3年生の音楽の授業で「にじ」を聞かせてくれました。

互いの声を聴き合いながら、楽しく元気に歌っていました。

【6年】オープンスクール

 伏見中学校へオープンスクールに行きました。
 先輩方に案内してもらったり、実際に授業を体験したりしました。

 小学校生活も残り少なくなってきました。
 中学生に向けて気持ちを高めていきましょう。
画像1画像2画像3

1年生 体育科

画像1
画像2
体育館では1年生がとび箱をしていました。

運動の前に学習のルール確認と準備運動です。

次に人にしっかり合図を出していました。

1年生で学んだルールは高学年でも使われます。1年生の学びは、学校生活の基本的なことばかりです。

それだけしっかり定着を図ることが大切なんですね。

2年生 算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
 12月1日(木)
 2年生は算数科「三角形と四角形」の学習を進めています。
 “辺”や“かど”に注目し,四角形には長方形と正方形があることを学んだ2年生たち。

 おや?長方形や正方形を折ってみると,そこから三角形が・・!!!

 その三角形は,どんな三角形なのかをみんなで学んだ2年生でした。

1年 おはし名人になろう 3組

おはし名人になろうの学習をしました。
お箸の正しい持ち方を教えてもらいました。
「はしだまくん」を使ってお箸を持つと
上のお箸だけが上手く動かせるようになるそうです。
みんな,一生懸命練習をしていました。
画像1
画像2

1年 図画工作 うつしたかたちから

図工で「うつしたかたちから」の学習をしました。
かたちが写せそうな物や野菜をつかって
スタンピングをしました。
いろんな色でいろんな形がうつせました。
ここに、また絵を描き足していって作品を
仕上げます。どんな作品になるか楽しみですね!
画像1
画像2

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
 11月30日(水)
 2年生は,国語科「馬のおもちゃの作り方」を通して,読むこと・書くことに関する学びを深めています。

 今日は,作り方の説明書から読み取った内容の中で大事なことを付箋にキーワードごとに記入し,それを整理しました。
 「これは順序を表す言葉の仲間やわ。」
 「〇センチメートルとか△センチメートルは数字の仲間やけど,“1つ”とか“2つ”とかって同じ言葉の仲間なんかなぁ・・。」

 試行錯誤しながら,友だちと相談しながら取り組んでいる2年生たちです。

5年生 理科

画像1
画像2
水溶液に溶けている食塩やミョウバンは取り出せるのか??

水を蒸発させて取り出せるか実験しています。結果はどうなるかな。

しっかりルールを守って正しく実験器具を使うのも学習です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp