![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:82 総数:414086 |
「焼きいも大会(3)」(12月4日)
焼いもができるのを待つ間、子どもたちは、運動場で思う存分体を動かして遊んでいます。
「鬼の穴通し」や「ストラックアウト」コーナーも用意してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 「焼きいも大会(2)」(12月4日)
下準備のできたサツマイモは、大人の方たちが焼いもにしてくださいます。おいしい焼いもができるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 「焼きいも大会(1)」(12月4日)
少年補導委員会乾隆支部主催による「焼きいも大会」が開催されました。
はじめのあいさつの後、焼いもづくりの下準備をしました。濡らしたキッチンペーパーでいもを包み、さらに隙間のできないようにアルミホイルでていねいに包んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月2日)
今日の献立は、
・ごはん ・かしわのすき焼き ・春菊とはくさいのごま煮 ・牛乳 です。 「かしわのすき焼き」は、鶏肉、焼どうふ、切りふの他、たまねぎ、青ねぎなどたくさんの食材が使われています。どの食材にも味がよく染みこみ、ごはんによく合う献立でした。「春菊とはくさいのごま煮」に使われている「春菊」は、独特の香りと苦みが特徴です。食べ慣れていない子どもも多かったかもしれませんが、いろいろなものを食べることで、味覚の幅も広がっていくと思います。 ![]() ![]() 学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(12月2日)
今日は、3年生がジャンプアップの「バレーボール」に取り組みました。
3年生も、4年生と同じソフトバレーボールを使ってパスに挑戦します。いちばんたくさんパスを繋ぐことができたグループは、11回連続でパスを繋ぐことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「京の「匠」ふれあい事業(3)」(12月2日)
最後に、いろいろな色のはがきに刷りました。できあがった模様は、金色の「市松模様」です。紙の色との組み合わせで、とてもカラフルなはがきができました。はがきと版を持ち帰っていますので、ぜひ、ご家庭で見ていただければと思います。
お越しいただいた協同組合京象嵌協会の講師の先生には、大変お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「京の「匠」ふれあい事業(2)」(12月2日)
次に、彫りあがった版木に金色の絵の具を乗せ、ブラシでまんべんなく広げていきました。
![]() ![]() ![]() 6年生 「京の「匠」ふれあい事業(1)」(12月2日)
6年生は、「京の「匠」ふれあい事業」の取組で、協同組合京象嵌協会から講師の先生に来ていただき、京版画の体験活動を行いました。
講師の先生から、下絵の描かれた板を配っていただき、彫刻刀を使って彫っていきました。はじめに枠線を彫り、その後で中を彫り抜いていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月2日)
5年生は、社会の「工業生産を支える輸送と貿易」の学習をしています。
「工場でつくられた工業製品は、どのように輸送されているのだろう。」という学習のめあてを解決するために、調べ学習をしてグループで交流をしています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月2日)
4年生は、総合的な学習の時間の「環境について考えよう」の学習をしています。
これまでの学習についてまとめたことを、グループごとに発表することになりました。今は、それぞれのグループで発表の練習をしています。どんな発表になるのか楽しみですね! ![]() ![]() ![]() |
|