京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:82
総数:411385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

租税教育推進校等表彰(12月6日)

6年生が参加してきた租税教室やハロータックスクイズなどを通して租税教育を進めてきたことについて、上京税務署長様より感謝状をいただきました。
いただいた感謝状と記念品は、校内に掲示させていただきます。
画像1
画像2

今日の給食(12月6日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・小松菜のソテー
・チーズ
・牛乳  です。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、大豆と鶏肉がとてもやわらかく、トマト味がよく染みこんでとてもおいしくいただきました。「小松菜のソテー」には、いつもと違ってじゃがいもが使われています。じゃがいもの味や食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(12月6日)

6年生は、音楽の「曲想の変化を感じ取ろう」の学習をしています。

今は、合奏曲の「風を切って」の練習をしています。それぞれ自分のパートは演奏できるようになってきましたが、全体で合わせると、まだうまくいかないところもたくさんでてきます。しっかり聴き合って、合わせていけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(12月6日)

5年生は、「ジュニア京都検定」に挑戦しました。

今年度も、GIGA端末を使って問題に回答します。小学生向けの「ジュニア」京都検定とはいえ、難しい問題もたくさんあります。「う〜ん」と頭をひねりながら、最後まで一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月6日)

4年生は、図工の「ほって すって 見つけて」の学習をしています。

表したい動物の絵を描いた版板を、彫刻刀を使ってていねいに彫り進めています。4年生にとっては初めて扱う彫刻刀ですが、先生の指導をしっかり守って、安全に気をつけて彫っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月6日)

3年生は、理科の「太陽の光」の学習をしています。

鏡で跳ね返した太陽の光を集めると、明るさやあたたかさがどのようになるのかを確かめています。光が集まると、その部分がさらに明るくなる様子や、触った時にあたたかく感じることを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月6日)

2年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。

単元の学習が進むにつれて、上手にパスを繋ぐこともできるようになってきました。声をかけ合ってパスを繋ぎ、ゴールをめざして一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月5日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・マーボどうふ
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・牛乳  です。

「マーボどうふ(麻婆豆腐)」は、中国の四川省で生まれた豆腐料理のひとつです。四川省の料理は、唐辛子や香辛料を効かせた辛い味付けが特徴です。給食では、ピリッとするトウバンジャンを加え、最後にとろみをつけて仕上げています。ちょうどよい辛さを楽しんでいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(12月5日)

今日は、ジャンプアップの取組の最終日です。6年生の子どもたちの日でした。

みんなで声をかけ合いながら、何回連続でパスができるかに挑戦しました。笑顔でボールを追いかける姿が、見ていてとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(12月5日)

コスモス学級では、ALTの先生と一緒に外国語活動の学習をしています。

“Hello song”を歌ったり、動物の名前や1〜10の数の数え方などを言ったりして楽しく活動しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp