![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:82 総数:414093 |
学習発表会(5) 4年生「手ぶくろを買いに」
4年生の演目は、群読劇「手ぶくろを買いに」です。
国語で学習した「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんが書いた「手ぶくろを買いに」を、群読劇にしました。一つの役を何人かで入れ替わりながら担当します。いたずらぎつねの「ごんぎつね」とは雰囲気の違う、子ぎつねと母ぎつねの様子が伝わるように、工夫しながら演じました。みんな、場面の様子を想像しながら鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(4) 3年生「3年い組と笛星人」
3年生の演目は、音楽と劇「3年い組と笛星人」です。
3年生は、音楽の学習でリコーダーを使い始めました。はじめはなかなか正しい音を出すことができず、苦労することもたくさんありましたが、穴のふさぎ方や息の入れ方などの練習を重ねて、自信をもって演奏できるようになってきました。 今日は、リコーダー曲集のタイトルにもなっている「笛星人」になりきって、これまでに学習した曲を披露しました。自分たちで考えた振り付けも加えてみんなで演奏を盛り上げ、とても明るく楽しいステージになりました! ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3)2年生「スイミー」(11月25日)
2年生の演目は、群読劇「スイミー」です。
国語の教科書で学習した「スイミー」を、群読形式にして、さらに動きを付け加えることでとてもにぎやかな群読劇にしました。子どもたち一人一人が手作りした「おめん」や、スイミーが海の底で出会う仲間たちなど、たくさんの小道具も舞台を華やかに彩りました。とても大きくはっきりした声と、工夫した動きで、2年生の元気がいっぱいつまった素敵な群読劇になりました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2)1年生「くじらぐも」(11月25日)
1年生の演目は、音読劇「くじらぐも」です。
国語の教科書で学習した「くじらぐも」のお話に言葉をつけたし、音読劇にして披露しました。全校の前で発表するのは初めての機会となる1年生ですが、練習の時よりもはっきりした声と大きな振り付けで、元気いっぱい自分の役を演じました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(1)「校長先生のあいさつ〜はじめのことば」(11月25日)
今日、3年ぶりとなる「学習発表会」を行いました。
1〜3年生にとってははじめての学習発表会です。今日の本番に向けて、この1か月弱の間一生懸命練習に取り組んできました。いよいよ、練習の成果を発揮する本番です。みんな朝からやる気満々で登校してきました。 最初に、校長先生からのお話を聞き、次に、1年生の「はじめの言葉」です。代表の5名の子どもたちが、がんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() 明日は「学習発表会」です。(11月24日)
明日は、3年ぶりとなる「学習発表会」です。
今日の午前中に、リハーサルを行いました。どの学年も、これまでがんばって練習してきたことが伝わる素敵な演目でした。今日上手にできたことや見直しが必要なことなどを確認し、明日に備えた準備は万端です。 明日は、子どもたちのがんばる姿にあたたかい拍手をいただけますよう、よろしくお願いいたします。 なお、保護者のみなさまにはプリントでお知らせしたように、感染拡大防止の観点から5・6年生による合唱は取りやめ、先日の学童大音楽会の様子をVTRで上映する形に変更いたします。楽しみにされていた方もたくさんいらっしゃると思いますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() 今日の給食(11月24日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・カレー ・ソテー ・牛乳 です。 今日の給食は「カレー」です。学習発表会のリハーサルをしていると、給食室からスパイスのとてもよい香りが漂ってきました。ピリッと舌に残る辛さを楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月24日)
5年生は、道徳の学習をしています。
来月の人権週間に向けて、他の学年の人権標語をみて、よいと思うものについて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月24日)
4年生は、社会の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習をしています。
琵琶湖疏水の建設に関わった、北垣国道知事について、副読本「わたしたちの京都」などの資料を使って調べ学習をしています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月24日)
3年生は、算数の「1けたをかけるかけ算」の学習をしています。
今日は、12×4の筆算の仕方を考えました。2×4の計算の答えと、10×4の計算の答えを足すという筆算のしくみを確かめ、より簡単に書く方法について考えました。 ![]() ![]() ![]() |
|