京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up56
昨日:82
総数:414135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

「逃走中(4)」(11月27日)

ミッションをしている隙にも、ハンターが忍び寄ってきます。
画像1
画像2
画像3

「逃走中(3)」(11月27日)

ハンターの目を逃れつつ、ミッションにも挑戦。

フープの輪投げ、なわとび、じゃんけんなどにチャレンジします。ミッションを達成してせっかくライフを増やしても、あっという間にハンターの餌食になってしまうことも…。
画像1
画像2
画像3

「逃走中(2)」(11月27日)

「逃走中」のスタートです。子どもたちが一斉に散らばり、ハンターが追いかけます。
画像1
画像2
画像3

「逃走中(1)」(11月27日)

乾隆小学校「楽童くらぶ」、紫野小学校、紫明小学校の「おやじの会」の合同の取組として、船岡山で3年ぶりとなる「逃走中」が行われました。

参加した子どもたちは、全員で200名を越えました。まずは,ハンターから逃げ切ることが目標です。ビブスに貼った3枚(高学年は2枚)のテープがライフをあらわします。ハンターから逃げながら行うミッションも6つ用意され、ハンターから逃れつつ、ライフを増やすことを目標にします。
画像1
画像2
画像3

楽童くらぶ「卓球・バドミントン」(11月26日)

今日は、楽童くらぶの「卓球・バドミントン」がありました。

今月は学童大音楽会があったので、いつもの第2土曜から日程をずらして実施してくださいました。今日もたくさんの子どもたちがやってきて、なかよくバドミントンや卓球を楽しみました。

お世話になった楽童くらぶのみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月25日)

今日の献立は、

・ごはん
・なまぶしと厚あげの煮つけ
・キャベツのかきたま汁
・牛乳  です。

「なまぶしと厚あげの煮つけ」に使われている「なまぶし」は、カツオという魚です。いろいろな調理方法のあるカツオですが、なまぶしは保存食としてつくられたものです。今日は、厚あげやたけのこ、にんじんと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

学習発表会(9 )「各学級でのふり返り」(11月25日)

5校時、教室に行ってみると、今日の学習発表会のビデオを見ながらふり返りをしているクラスがありました。自分たちの演目を見ながら、がんばったことを話し合い、みんなとても充実した顔をしていました。

3年ぶりに実施した学習発表会でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として諦めなければならなかったこともありました。そんな中でも、子どもたちは、本当に一生懸命練習に取り組み、堂々と発表する姿を見せてくれました。

ご家庭でも、どうぞ今日の子どもたちについてお話しいただき、がんばったことを褒めていただければと思います。毎日の練習でも子どもたちを支えていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(8) コスモス学級「こびとのくつや」(11月25日)

コスモス学級の演目は、劇「こびとのくつや」です。

商品を作る材料がなくなり、困っている「くつや」さんにあらわれた不思議な3人のこびとたち。夜中にこっそり靴を作ります。あくる日も、そのまたあくる日も、こびとたちは靴を作ってくれました。それを知ったくつやさんは、やさしいこびとのために服を作ってあげます。

コスモス学級の5人の子どもたちの個性が輝く、とても楽しい劇でした。5人のがんばりを見ていた全校のみんなも、とてもあたたかい気持ちになることができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(7)「6年生 天下統一への道」(11月25日)

6年生の演目は、劇「天下統一への道」です。

社会科で学習している日本の歴史から、戦国時代の織田信長を取り上げ、ミュージカル風の劇にして発表しました。脚本も音響の選曲も小道具づくりも、すべて子どもたちが意見を出し合ってつくりあげた劇です。

鉄砲の伝来と、鉄砲を戦術に取り入れて天下統一に向けて突き進んだ織田信長の姿を、ダンスやチャンツ、笑いを交えて表現しました。6年生らしい明るさが発揮されたとても楽しい発表でした。5年生以下にとっても、きっと憧れの姿であったと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(6) 5年生「音楽のチカラ」

5年生の演目は、音楽「音楽のチカラ」です。

5年生は、これまでに音楽の学習で取り組んだ曲のほか、今回新たに取り組んだ曲を織り交ぜてステージを構成しました。合奏や合唱はもちろん、ボイスアンサンブルやボディパーカッションなどにも取り組みました。特に今回の発表会に向けて取り組んだ合奏では、子どもたち同士で教え合いながら練習を重ねてきました。今日の発表でも、どの演奏も聴き手の心をひきつける魅力にあふれていました。

人と人をつなぎ、共にひとつのものをつくりあげる喜びをもたらす「音楽のチカラ」が伝わる、とても心あたたまるステージでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp