![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:39 総数:411488 |
【5年生】 算数科 「平均とその利用」
5年1組で、教育実習生の先生が研究授業を行いました。たくさんの数量の中からいくつかの平均を出し、全体量を見積もる学習です。
どのような方法がよいのか、グループで考えながら学習を進めました。一生懸命な実習生のもと、子どもたちも様々な意見を出し合いながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】 外国語科 「おすすめの旅行プランを提案しよう!」
原稿を作り始めています。
今までに学習した表現や新しい表現を使いながら、分からない単語は調べたり先生に聞いたりして、頑張っています! ![]() ![]() ![]() 【5年生】 国語科 「古典芸能の世界 ―語りで伝える」![]() 教科書に載っている「じゅげむ」「まんじゅうこわい」「はつてんじん」を映像で観て、おもしろさを味わいました。 「じゅげむじゅげむ……をあんなに早口でスラスラと言えてすごい。最後に何度も畳みかけるところがおもしろかった!」 「声や表情、しぐさを変えて、一人で何人ものキャラクターを演じ分けているのがすごいと思う」 「実際にはないのに、まんじゅうやだんごがまるであるかのように見えました!」 もっと見たい!と言っている子が何人もいました。たくさんの魅力を発見できましたね。 【5年生】 みんなで歌おう 「マイバラード」![]() ![]() ![]() 【5年生】 理科 「もののとけ方」
水に食塩やミョウバンをとかすと、ある程度はとけますが、とける量に限界があることが分かりました。では、とける量を増やすためにはどうしたらよいでしょうか。
条件を1つだけ変えて、実験を行いました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】ミライシード
パワーアップタイムでミライシードに挑戦する子どもたち。自分の苦手なところや次のテストに向けてなど、自分に合った課題を選んで取り組んでいきました。
![]() ![]() 【6年生】玄関前をきれいにするぞ
木曜日はそうじをしないので、その分金曜日はごみが多くなります。だからこそいつも以上にがんばる子どもたち。玄関前のマットも動かして砂を集めていきました。
![]() 【6年生】水よう液の性質テスト
理科「水よう液の性質」のテストをしました。アルカリ性と酸性を区別する方法や水溶液に溶けているものを思い出しながら、テストに取り組んでいきました。
![]() ![]() 【6年生】室町文化について調べよう
社会科「今に伝わる室町文化」では、茶の湯や生け花、水墨画以外の室町文化について調べていきました。1日3回の食事が始まったり、お祭りや盆踊りが盛んに行われていたりと、調べた事実に驚く子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】 外国語科 「おすすめの旅行プランを提案しよう!」
1組の学習の様子です。
提案のためにプレゼンテーションを作成しています。 おすすめのグルメは?観光地は?歴史的な建物に注目している人もいます。教職員の方々にインタビューしたことを元に、「どのような提案だったら喜んでもらえるかな?」と、熟考しています。 ![]() ![]() ![]() |
|