![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:409607 |
【5年生】 図画工作科 「ほり進めて 刷り重ねて」![]() ![]() ![]() 一度彫ってしまうと、もう元には戻せません。子どもたちの表情は、真剣そのものです。 【5年生】 図画工作科 「ほり進めて 刷り重ねて」
いよいよ、版を作り始めています。基本は線彫りですが、細かいところも丁寧に、安全に気をつけながら彫っています。
写真は1組の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() うぐいす 交流学習 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 試験管にシャボン液の膜をつけて、お湯に入れると、ぷーっとシャボン液の膜が膨らみ、氷水に冷やすと膜が下がっていきました。その様子が面白くて、お湯と氷水に何度も交互につけて確かめていました。 2年生 生活科 1年生をご招待しよう(3)![]() ![]() ![]() 自分たちも楽しかっただけでなく、喜んでもらえたことにさらに充実感が高まりました。 2年生 生活科 1年生を招待しよう(2)
用意をしていたおもちゃで遊んでもらいたくて、大声で呼び込みます。
一生懸命ルールを説明し、喜んでもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 1年生をご招待しよう(1)
生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習の集大成として1年生をご招待しました。学級代表の二人が1年生に始まりのあいさつをして迎えました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科 2年生に招待してもらったよ
今日は、2年生に招待してもらい、いろいろな遊びのコーナーで遊びました。2年生に遊び方を分かりやすく優しく教えてもらい、いろいろな遊びができました。
活動後、1年生のために長い時間をかけて準備してくれた2年生に、お礼のお手紙を書きたいと子どもたちは言い、お手紙を書きました。 「私たちのために、楽しい遊びをじゅんびしてもらってありがとうございました。」「ぼくたちも2年生になったら、1年生にしてあげたいです。」などと書いていました。 2年生との交流。とても素敵なひと時でした。 2組は、来週招待してもらいます。 ![]() ![]() ![]() 【社会科】市の様子とうつりかわり![]() ![]() 今回は西井先生にお越しいただき、子どもたちが生まれる前の梅小路小学校周辺の様子や、暮らしで使われるものについてお話を伺いました。 少し前の給食の様子や遊具などについても教えていただき、子どもたちも興味津々でした。 【4年生】梅ジュース作り![]() ![]() ![]() 水・炭酸・牛乳のどれかで割って飲みます。梅料理を紹介したパンフレットもいただきました。家庭でも梅を使った料理が楽しめるといいですね。 【4年生】和歌山の梅の授業
今日は、和歌山県のJAの方に来ていただいて、梅についていろいろと教えていただきました。梅小路小学校なので、「梅」については身近に感じていたようですが、梅の花や梅の実について知らないことも多く、「そうだったのか。」と感心することがたくさんありました。
![]() |
|