![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412871 |
「子どもクッキング教室(4)」(11月19日)
次に、具材を鍋に入れていきます。入れる順番は、火が通るのに時間がかかる「固いものから」と教えていただきました。具材が柔らかくなったら、おからを入れて混ぜます。真っ白だったおからがみるみるおだしを吸って、いい色に変わっていきます。
![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(3)」(11月19日)
だしは、こんぶといりこでとりました。だしが取れたらこんぶといりこを取り出して、計っておいたしょうゆ、みりん、砂糖を加えます。
![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(2)」(11月19日)
グループに分かれて「おから煮」づくりを始めました。
今日の「おから煮」には、ごぼう、にんじん、ねぎ、油あげ、糸こんにゃくが入っています。子どもたちは、そのうちのにんじん、ねぎ、油あげを包丁で切りました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(1)」(11月19日)
今日は、今年度3回目の「子どもクッキング教室」が行われました。
今回も感染対策のため二部制にして参加人数を少なくし、試食は行わなずつくったものを持ち帰る形で実施しました。 今日のメニューは、「おから煮」です。はじめのあいさつのあと、作り方を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月18日)
今日の献立は、
・ごはん ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁 ・牛乳 です。 今日は、子どもたちの大好きな「ヒレカツ」です!朝から楽しみにしていた子どももたくさんいたようです。給食調理員さんが、一つ一つていねいに衣をつけて、油で揚げてつくってくださいました。普通のお母さんの何年分ものヒレカツを1日で揚げてくださる2人の調理員さんの愛情がたっぷり詰まったヒレカツを、お腹いっぱいいただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「着物体験(3)」(11月18日)
その後、学校のまわりを街歩きしました。普段着ることのない着物を着て、みんなとても楽しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「着物体験(2)」(11月18日)![]() (写真撮影の間だけ、マスクを外しています。) 6年生 学習の様子「着物体験(1)」(11月18日)
京都和装産業振興財団のご協力を得て、6年生が着物に親しむ着物体験事業が行われました。
4階の多目的ホールで、着付け師の先生から一人一人に用意された着物を見せていただきました。なかなか見ることのない着物に子どもたちも興味津々です。その後、着付け師の方や和装財団の方から着物についてのお話をしていただきました。正絹の着物も紹介していただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月18日)
5年生は、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。
今日から、体育館での練習にうつりました。合奏だけでなく、リコーダーアンサンブルやボイスアンサンブルなど、たくさんの曲に取り組んでいます。合奏が終わった時には、体育館の様子をのぞいていた育成学級の4年生が「おーっ」と言って思わず拍手をしていました! ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月18日)
4年生は、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。
4年生は、「手ぶくろを買いに」を群読劇で発表します。登場人物の少ないお話なので、一つの役を何人もが入れ替わりで演じます。お客さんを意識したセリフの言い方ができると、もっと素敵な発表になりそうです。本番が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
|