京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:411365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月29日)

今日の給食は、

・ミルクコッペパン
・コーンのクリームシチュー
・ツナとひじきのソテー
・牛乳  です。

「コーンのクリームシチュー」は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんとコーンが使われています。じゃがいもはほくほくで中までやわらかく、いもの味もよく引き立っていました。にんじんやコーンは甘みがよく出ていて、いろどりもよくおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(11月29日)

コスモス学級は、2つに分かれて算数と国語の学習をしています。

算数では長さの学習、国語では、カタカナや漢字の書き取りをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月29日)

6年生は、家庭科の「まかせてね今日の食事」の学習をしています。

野菜の特徴を考えて、ゆでる調理とためる調理に挑戦します。自分が受け持つ料理について、材料や手順を確かめてプリントに書いています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月29日)

5年生は、社会の「工業生産を支える輸送と貿易」の学習をしています。

日本の貿易に関する資料を見て、気付いたことやもっと知りたいことをノートに書き出しています。日本の取扱額が最大の貿易港は成田空港です。この成田空港は輸出と輸入がほぼ同額ですが、名古屋港は輸入よりも輸出のほうがずっと多くなっています。

なぜでしょう?

日本の工業生産と関連付けて考えると、理由がわかってくるかもしれませんね!
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月29日)

4年生は、理科の「わたしたちの体と運動」の学習をしています。

関節を動かしたときに、どの部分の筋肉がゆるんだり縮んだりしているのかについて考えています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月29日)

3年生は、社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。

明治時代や大正時代、現在の京都市のまちの様子を白地図に表し、京都駅周辺のまちや交通の様子がどのように変わってきたのかを考えました。それぞれが塗った白地図をロイロノートを使って送り合い、見比べながら変化について話し合っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月29日)

2年生は、国語の「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。

教科書の教材文「馬のおもちゃの作り方」を読み、実際に自分たちがおもちゃ作りをしてみることになりました。文章と写真を見ながら作り、読み手に分かりやすく伝えるための工夫について考えています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月29日)

1年生は、算数の「ひきざん(2)」の学習をしています。

プリントの問題を解いて、答えの大きい順にカードを並べ替えると、5文字の言葉ができあがるクイズに取り組んでいます。2問の練習問題を解いた子どもたちは、自分で問題をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「ジャンプアップの取組(2)」(11月29日)

その後、本番に挑戦しました。3分間の制限時間で、風船を落とさずに連続してパスを繋ぎます。いちばん回数の多かったグループは、113回もパスを繋ぐことができました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「ジャンプアップの取組(1)」(11月29日)

昨日から、運動委員会企画の「ジャンプアップの取組」が始まりました。

今回は、学年ごとに、「バレーボールの円陣パス」に挑戦しています。低学年は、ボールのかわりに風船を使って行います。

今日は、2年生の日でした。はじめに、練習タイムです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp