![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412794 |
4年生 学習の様子(11月24日)
4年生は、社会の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習をしています。
琵琶湖疏水の建設に関わった、北垣国道知事について、副読本「わたしたちの京都」などの資料を使って調べ学習をしています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月24日)
3年生は、算数の「1けたをかけるかけ算」の学習をしています。
今日は、12×4の筆算の仕方を考えました。2×4の計算の答えと、10×4の計算の答えを足すという筆算のしくみを確かめ、より簡単に書く方法について考えました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月24日)
2年生は、生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。
自分たちで考えた遊びでコーナーを作り、1年生や幼稚園の友達を招いていっしょにあそぶ会をしようと計画しています。遊び方も、ずいぶんと決まってきたようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月22日)
1年生は、生活科の「みんなの にこにこ だいさくせん」の学習をしています。
家族を「にこにこ」にするための計画を立てています。「にこにこ」にしたい家族を思い浮かべながら、どんなことを使用か考えていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月22日)
今日の献立は、
・小型コッペパン ・きのこスパゲッティ ・ほうれん草のソテー ・牛乳 です。 「きのこスパゲティ」には、エリンギ、しいたけ、まいたけと、たくさんのきのこが使われています。他にもベーコンや野菜などたくさんの具が入っていて、ボリュームたっぷりです。にんにくの香りが食欲をそそる、とてもおいしいスパゲティでした。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月22日)
6年生は、社会の「町人の文化と新しい学問」の学習をしています。
百姓一揆や打ちこわしの資料をもとに、それらが増えた理由について考える学習に取り組みました。大塩平八郎の乱を起こした「大塩平八郎」について、教科書や資料集を使って調べました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月22日)
4年生は、算数の「面積」の学習をしています。
「平方メートル」よりも大きな面積を表す単位である「平方キロメートル」について学習しました。「1平方キロメートル」が実際にどのくらいの大きさなのかを知るために、GIGA端末を使って校区の地図上に1平方キロメートルの大きさの正方形をかきました。思ったよりも大きな面積であることに驚き、1平方キロメートルの大きさを実感することができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月22日)
4年生は、理科の「わたしたちの体と運動」の学習をしています。
私たちの全身には、骨や筋肉がどのようについているのかを調べています。GIGA端末を使って、インターネットで全身の骨や筋肉の様子を調べました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(11月22日)
コスモス学級は、おみそ汁づくりをしました。
煮干しでだしを取り、みそ汁の実のだいこんや油あげを包丁で切り、みそをとかしてみそ汁をつくりました。だいこんがやわらかくなっているかを確認して、みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月22日)
2年生は、国語の「そうだんにのってください」の学習をしています。
ひとりひとりが、自分が相談に乗ってほしいことを伝え、それについてアドバイスをし合う「考えを出し合う会」を開きました。係活動や学習に関することなど、いろいろな相談ごとについて、グループの友達同士でアドバイスをし合いました。 ![]() ![]() ![]() |
|