京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:94
総数:1016922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

逃走中in伏見板橋2022

今年もおやじの会の皆様が楽しい取組を企画してくださいました。

今年で3回目の「逃走中」です。 

おやじだけではく、今年はお母さんハンターやOBOGハンター(中学生や高校生)も活躍してくれました。

たくさんミッションもあり、子どもも大人も楽しい時間を過ごすことができました。先生ハンターも頑張ってくれました。

本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1画像2
今日の給食のおかずは「ひじきまめ」と「みずなとつみれのはりはりなべ」でした。

水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることから、「はりはりなべ」という名前がつきました。今日は、とりひき肉とまぐろフレークを使って給食室で一つ一つ丸めてつみれを作りました。手作りつみれのふわふわとして食感を楽しめましたか?

給食当番さんが運ぶ食器は、2ケースありますが、品数によって少し重さが変わります。
「重い方を持つよ」と声をかけあっていたクラスがあって、温かい気持ちになりました。

3年生 体育科

画像1
画像2
画像3
小春日和の気持ち良さです。

午後、3年生が運動場でポートボールをしています。

まずはチームで作戦を立て練習しています。ゲームでは作戦通りいけてるのかな?
「ナイス!」「どんまい!」「やったー!」と、楽しそうな声が飛び交っていました。

【4年】総合 ハートネットいたはし

画像1画像2画像3
今日は総合の時間の「ハートネットいたはし」でまとめていたことについての発表をしました。

それぞれの班でパワーポイントをつかってわかりやすくまとめていました。

今週はにこにこ週間

画像1
画像2
画像3
今週はにこにこ週間です。

この1週間を利用して、学級担任と学級の子どもとが1対1で話をする時間を設けています。子どもたちの実態に応じて3年生以上としていて、1・2年生については学校生活の中で個別に話をするようにしています。

普段の関わりの中でも話す機会はありますが、この期間は担任と子どもとの個別の時間をとるため、普段話せない内容も子どもたちから出てくるようです。

教職員は、子どもたちと共感的に関わることを意識しています。また、「○さんは、いつも〇〇を頑張っているね」というような賞賛の言葉から入るようにし、話しやすい雰囲気を作っています。

子どもたちと話す時間はおよそ5分間ほどです。ですが子どもの頑張っている様子を伝えたり友だち関係の話をしたりするとアッという間に時間は過ぎるようです。

5分の時間では十分話ができない時もあり、そんな時は、後日ゆっくりと話ができるようにしてます。

もし、子どもたちがもっと話をしたいという思いをもっているなら、担任に声をかけるようにしてください。

2年生 「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
 2年生は国語科で説明文「馬のおもちゃの作り方」をもとに,どうすれば誰にも分かりやすく伝わる文章を書くことができるのかを探求しています。

 「読むだけじゃなく,自分で作ってみないと分からない。」と言う子どもたち・・。
 今日は,教科書に載っている説明文をもとに実際に作ってみることにしました。

 「うーん・・難しい・・。」「ここ,むっちゃ難しいやん・・。」
 その後,自分たちが難しいと感じたところを共有しました。
 さて,どこで子どもたちは難しさを感じたのでしょうか??

3年生 図工科

画像1
画像2
画像3
版画の「はん」を作ろうの学習では、子どもたちがイメージを広げています。

画用紙を切ったり持ってきた様々な材料を組合せたりして思い思いの「はん」を作っていました。

1年 英語活動

1年生で,英語活動が始まりました。
今回はALTのルーニー先生が教室に来て
くれました!
ルーニー先生が自己紹介をクイズ形式で
してくれました。○×クイズで楽しみました。
その後は,挨拶の仕方や自分の気分を相手に
伝える活動をしました。
How are you?
I'm happy! I'm sleepy.
など元気な声が教室に響きました!
画像1
画像2

【3年】しょうゆ ものしり博士

画像1
画像2
画像3
 小山醸造から小山さんがしょうゆについてくわしく教えに来てくださいました。
みんな興味津々でした!!!!

【6年】 茶道体験

画像1画像2
 茶道クラブでもお世話になっている藤田さんと畑さんに来ていただき、茶道体験を行いました。
 6年生みんなに茶道について教えていただいたり、目の前でお点前を見せていただいたりしました。
 実際に体験すると新しい発見があって、とても貴重な経験でしたね。


 ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp