![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:411385 |
楽童くらぶ「卓球・バドミントン」(11月26日)
今日は、楽童くらぶの「卓球・バドミントン」がありました。
今月は学童大音楽会があったので、いつもの第2土曜から日程をずらして実施してくださいました。今日もたくさんの子どもたちがやってきて、なかよくバドミントンや卓球を楽しみました。 お世話になった楽童くらぶのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月25日)
今日の献立は、
・ごはん ・なまぶしと厚あげの煮つけ ・キャベツのかきたま汁 ・牛乳 です。 「なまぶしと厚あげの煮つけ」に使われている「なまぶし」は、カツオという魚です。いろいろな調理方法のあるカツオですが、なまぶしは保存食としてつくられたものです。今日は、厚あげやたけのこ、にんじんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学習発表会(9 )「各学級でのふり返り」(11月25日)
5校時、教室に行ってみると、今日の学習発表会のビデオを見ながらふり返りをしているクラスがありました。自分たちの演目を見ながら、がんばったことを話し合い、みんなとても充実した顔をしていました。
3年ぶりに実施した学習発表会でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として諦めなければならなかったこともありました。そんな中でも、子どもたちは、本当に一生懸命練習に取り組み、堂々と発表する姿を見せてくれました。 ご家庭でも、どうぞ今日の子どもたちについてお話しいただき、がんばったことを褒めていただければと思います。毎日の練習でも子どもたちを支えていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(8) コスモス学級「こびとのくつや」(11月25日)
コスモス学級の演目は、劇「こびとのくつや」です。
商品を作る材料がなくなり、困っている「くつや」さんにあらわれた不思議な3人のこびとたち。夜中にこっそり靴を作ります。あくる日も、そのまたあくる日も、こびとたちは靴を作ってくれました。それを知ったくつやさんは、やさしいこびとのために服を作ってあげます。 コスモス学級の5人の子どもたちの個性が輝く、とても楽しい劇でした。5人のがんばりを見ていた全校のみんなも、とてもあたたかい気持ちになることができました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(7)「6年生 天下統一への道」(11月25日)
6年生の演目は、劇「天下統一への道」です。
社会科で学習している日本の歴史から、戦国時代の織田信長を取り上げ、ミュージカル風の劇にして発表しました。脚本も音響の選曲も小道具づくりも、すべて子どもたちが意見を出し合ってつくりあげた劇です。 鉄砲の伝来と、鉄砲を戦術に取り入れて天下統一に向けて突き進んだ織田信長の姿を、ダンスやチャンツ、笑いを交えて表現しました。6年生らしい明るさが発揮されたとても楽しい発表でした。5年生以下にとっても、きっと憧れの姿であったと思います。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(6) 5年生「音楽のチカラ」
5年生の演目は、音楽「音楽のチカラ」です。
5年生は、これまでに音楽の学習で取り組んだ曲のほか、今回新たに取り組んだ曲を織り交ぜてステージを構成しました。合奏や合唱はもちろん、ボイスアンサンブルやボディパーカッションなどにも取り組みました。特に今回の発表会に向けて取り組んだ合奏では、子どもたち同士で教え合いながら練習を重ねてきました。今日の発表でも、どの演奏も聴き手の心をひきつける魅力にあふれていました。 人と人をつなぎ、共にひとつのものをつくりあげる喜びをもたらす「音楽のチカラ」が伝わる、とても心あたたまるステージでした。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(5) 4年生「手ぶくろを買いに」
4年生の演目は、群読劇「手ぶくろを買いに」です。
国語で学習した「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんが書いた「手ぶくろを買いに」を、群読劇にしました。一つの役を何人かで入れ替わりながら担当します。いたずらぎつねの「ごんぎつね」とは雰囲気の違う、子ぎつねと母ぎつねの様子が伝わるように、工夫しながら演じました。みんな、場面の様子を想像しながら鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(4) 3年生「3年い組と笛星人」
3年生の演目は、音楽と劇「3年い組と笛星人」です。
3年生は、音楽の学習でリコーダーを使い始めました。はじめはなかなか正しい音を出すことができず、苦労することもたくさんありましたが、穴のふさぎ方や息の入れ方などの練習を重ねて、自信をもって演奏できるようになってきました。 今日は、リコーダー曲集のタイトルにもなっている「笛星人」になりきって、これまでに学習した曲を披露しました。自分たちで考えた振り付けも加えてみんなで演奏を盛り上げ、とても明るく楽しいステージになりました! ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3)2年生「スイミー」(11月25日)
2年生の演目は、群読劇「スイミー」です。
国語の教科書で学習した「スイミー」を、群読形式にして、さらに動きを付け加えることでとてもにぎやかな群読劇にしました。子どもたち一人一人が手作りした「おめん」や、スイミーが海の底で出会う仲間たちなど、たくさんの小道具も舞台を華やかに彩りました。とても大きくはっきりした声と、工夫した動きで、2年生の元気がいっぱいつまった素敵な群読劇になりました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2)1年生「くじらぐも」(11月25日)
1年生の演目は、音読劇「くじらぐも」です。
国語の教科書で学習した「くじらぐも」のお話に言葉をつけたし、音読劇にして披露しました。全校の前で発表するのは初めての機会となる1年生ですが、練習の時よりもはっきりした声と大きな振り付けで、元気いっぱい自分の役を演じました。 ![]() ![]() ![]() |
|