京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up110
昨日:49
総数:623459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

国語科「調べた情報の用い方」

画像1画像2
図書館司書の川勝先生に来ていただき、調べた情報の使い方について教えていただきました。本やインターネットで情報を得た時にどのように活用したら良いのかやしてはいけないことなど教えて頂きました。これから国語科では「日本文化を発信しよう」という単元に入りますが、今回教えていただいたことをいかし、日本の文化を発信するパンフレットを作成していきたいと思います。

あさがおのつるで、リース作り!

画像1
画像2
画像3
 夏に育てていたあさがおも、たくさんの花が咲き、種ができて、無事成長を終えました。  
 そこで、自分が育てたあさがおのつるで、一人ひとり「リース」を作りました。
 支柱から丁寧につるをとり、きれいにまとめながら輪っかにする――。つるの色も量も、葉っぱの付き具合も、一人ひとり違うため、十人十色のリースが完成!加えて、秋みつけで見つけたどんぐりや松ぼっくり、色づいた葉っぱなどを飾りでつけると、より可愛くて素敵なリースになりました!

マットあそび

画像1画像2
 体育科の学習で、「マットあそび」が始まりました!
 ゆりかご、うさぎとび、川とび、まるたころがり、そして前転や後転など、いろいろな技に挑戦していきます。新たに挑戦する技やより上手になるために練習する技もあるはず。安全に気をつけて、楽しみながらレベルアップしてほしいと思います。

避難訓練 防犯

画像1画像2画像3
 11月22日火曜日に、全校で不審者が校内に侵入した際の避難訓練をしました。身の安全を確保するために、校内放送をしっかり聞いたり、一時的に教室から場所を代えたりして対応をしていくことができました。いつ、いかなる時でも、指示を聞いて行動することができるよう、子どもも教員も訓練を重ねていきたいと思っています。

算数科「三角形と四角形」

画像1
算数科では、三角形と四角形の学習に入りました。今日は、3本の直線で囲まれている形を三角形といい、4本の直線で囲まれている形を四角形ということを学習しました。

理科〜ものの温度と体積〜

画像1
画像2
画像3
 理科では「ものの温度と体積」の学習を行っています。今回は「空気の温度が変わると体積はどうなるのか」について実験をしました。初めて試験管やビーカーなどの実験器具を使い、子ども達もワクワクしている様子でした。活動では空気があたたまると石けん水の膜が膨らむところを見て、「うわ!膨らんできた!」という驚きの声も・・・‼
 これからも、実験を通して新しい気づきや発見が得られるように学習を進めていけたらと思います。

避難訓練がありました。

避難訓練がありました。火災が発生した想定の避難訓練でした。仏光寺まで避難しました。何かあったときのために素早く冷静に動けるようにしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

下京中学校見学

先週の話ですが下京中学校に行きました。中学校の授業風景を見たり、施設を見学したりしました。
画像1画像2画像3

すばる 6年 字に思いをこめて2

画像1
画像2
11月14日(月)書写の時間に毛筆をしました。今回は修学旅行の思い出を漢字一文字に表してみました。水族館が楽しかったから「水」仲良くグループ行動できたから「仲」修学旅行が楽しかったから「楽」おみやげを買えてよかったから「買」とそれぞれの思い出のこもった字を書きあげることができました。

すばる 高学年 野菜を育てよう

画像1
画像2
画像3
11月11日(金)今日は生単の授業で、今育てている野菜の観察をしました。ほうれん草とそら豆の写真をタブレットで撮影し、ロイロノートで観察して気づいたことや見つけたことをまとめて発表しました。観察と発表の後は、みんなで雑草ぬきをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp