![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:46 総数:412844 |
4年生 学習の様子(11月22日)
4年生は、理科の「わたしたちの体と運動」の学習をしています。
私たちの全身には、骨や筋肉がどのようについているのかを調べています。GIGA端末を使って、インターネットで全身の骨や筋肉の様子を調べました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(11月22日)
コスモス学級は、おみそ汁づくりをしました。
煮干しでだしを取り、みそ汁の実のだいこんや油あげを包丁で切り、みそをとかしてみそ汁をつくりました。だいこんがやわらかくなっているかを確認して、みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月22日)
2年生は、国語の「そうだんにのってください」の学習をしています。
ひとりひとりが、自分が相談に乗ってほしいことを伝え、それについてアドバイスをし合う「考えを出し合う会」を開きました。係活動や学習に関することなど、いろいろな相談ごとについて、グループの友達同士でアドバイスをし合いました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月22日)
1年生は、国語の「じどうしゃくらべ」の学習をしています。
自分の調べた「じどうしゃ」について、文と絵にまとめています。これまでの下書きで直したところをもとに、ていねいに清書しています。いろいろな「じどうしゃ」が載った、1年い組の特別な図鑑ができそうですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月21日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのみそ煮 ・切り干し大根の煮つけ ・すまし汁 です。 今日は、今月の和献立の日でした。「さばのみそ煮」は、秋が旬の「さば」と、秋から冬にかけて旬を迎える「白ねぎ」を一緒にみそ煮にしました。さばの身と白ねぎ、みその味がよく合い、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。「すまし汁」には、秋が旬の「えのきだけ」を使っています。えのきだけの香りや、昆布とかつおでとっただしのうま味を味わっていただきました。 ![]() ![]() 学校の様子「コウテイダリア」(11月19日)
今年も、通用門近くの学校園で「コウテイダリア(皇帝ダリア)」がきれいな花を咲かせています。
紅葉の季節ですが、薄紫色の花が目を引きます。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月21日)
6年生は、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。
学習発表会がいよいよ目前に迫ってきました。6年生は、社会科の学習を生かして、戦国時代を舞台にした劇を捜索しました。脚本も、小道具も、みんな子どもたちの手づくりです。本番に向けて、残り少ない練習に気合を入れて取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月21日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
50mlの水にとけ切らなくなった食塩やミョウバンをとかすにはどうすればいいかを考え、実験で確かめました。ひとつは、水の温度を上げること。もうひとつは、水の量を増やすことです。食塩がとけ切らなくなったビーカーに水を加え、とかし切ることができるかどうかを調べています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月21日)
4年生は、算数の「面積」の学習をしています。
プール、机、黒板の3つのおよその面積がどれくらいになるかを、選択肢の中から選ぶ問題に取り組んでいます。それぞれの「たて」と「よこ」のおよその長さをもとに、どれくらいの面積になるかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月21日)
3年生は、国語の「修しょく語をつかって」の学習をしています。
「山田君は 守った」という主語と熟語だけの文に修飾語を付け加え、よりくわしい様子のわかる文を考えました。 ロイロノート・スクールを活用して、主語と述語の間に修飾語を加えていきます。みんなで交流すると、「山田君は、姫を 守った。」や、「山田君は、ルールを 守った。」などいろいろな文が出てきました。中には、いくつかの修飾語を組み合わせる子もいました。 ![]() ![]() ![]() |
|