京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up14
昨日:39
総数:412872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

コスモス学級 学習の様子(11月8日)

コスモス学級では、11月のカレンダーづくりをしました。

11月にも、学童大音楽会や学習発表会など、子どもたちにとって大きな目標となる行事があります。みんな自分のカレンダーに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月8日)

6年生は、音楽の学習をしています。

今週の土曜日に迫った「学童大音楽会」に向けて、「歌よ ありがとう」の練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(11月8日)

5年生は、道徳の学習をしています。「タンタンタンゴはパパふたり」というアメリカの動物園での実話をもとにしたお話を聞きました。「ロイ」と「シロ」という2羽の雄ペンギンと、「タンゴ」という子ペンギンの家族の姿を通して、家族とは何かについて考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月8日)

4年生は、理科の「わたしたちの体と運動」の学習をしています。

「うでのほねは、どのようなつくりになっていてどのように動くのだろう」というめあてで、人の腕のしくみについて考えました。骨と骨のつなぎ目が「関節」になっており関節の部分で腕を動かすことができることも確かめました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月8日)

3年生は、算数の「何倍でしょう」の学習をしています。

「何倍にあたるか」を求める方法を理解し、先に基準量の○倍の□倍を求める方法で計算しました。いろいろな考え方で計算できることや、より求めやすい考え方があることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月8日)

2年生は、算数の「かけ算」の学習をしています。

これまでに、「2の段」から「5の段」までの4つの段を学習しました。今日は、学習内容の定着を確かめるために、プリント学習に取り組んでいます。覚えたての九九をつかって、一生懸命問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月8日)

1年生は、道徳の「おふろそうじ」のお話を読み、お話に出てくる「あきら」が、「ぼく、やるもん」と大きな声で言ったわけを考えることを通して、自分がしなければならない勉強や仕事をめあてをもって、しっかり行おうとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月7日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉みそいため
・すまし汁
・牛乳  です。

今日の「肉みそいため」には、八丁みそが使われています。いつもよりも色も濃く、旨味とコクのある味に仕上がりました。「すまし汁」は肉みそいためと対照的にあっさりとしており、とうふや野菜を味わっていただくことができました。
画像1
画像2

11月7日の大根!

画像1
画像2
 見事な成長!今朝、畑を見てみると、先週よりも更に茎が伸び、葉が大きくなっていました。畑を覆いつくす葉にビックリです。今週も晴天が続くので、水やりを頑張ってほしいなと思います。

5年生 学習の様子(11月7日)

5年生は、学習発表会に向けて合奏のパートを決めています。

5年生は、たくさんのパートがある曲に挑戦します。これまでに取り組んだ曲よりも大きな曲ですが、一生懸命練習して、素敵な演奏を聴かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp